ということで、10ヶ月検診行ってきたよというお話です。 市内の10ヶ月前後の子が一同に会して、2時間ちょい。身体計測・内科・栄養・歯科の検診を、順ぐりに回っていく形式でした。【やったこと】 大部屋に敷かれたタオルの上に座って待ってて、呼ばれた検診…
超相対性理論というポッドキャストの#18 真面目に遊ぶ人類の謎(後編)【超相対性理論】 by 超相対性理論を聞いた。超面白かった。仕事も遊びにできるか、という切り口から、細かいライフハック的なこと(単純作業は数人で時間を決めてゲーム的に取り組むと…
全体的にジョーク記事です。一つの思考実験として見てください。実行に移した際のいかなる不都合も、私は一切の責任を負いかねます。 大学生のA君:うーん、社会学のレポート、面倒くさいな…。なになに、「20世紀の社会学における『計量社会学』の意義と影響…
FOOD&BABY 世界の赤ちゃんとたべもの -世界の離乳食から見える ひと・社会・文化作者:きひら まりこ三恵社Amazon図書館で借りて来て読んだ。著者がいろいろな人から集めたアンケートの回答の断片。「はじめに」に「本書を通じて『ベストを期待し、基準に沿っ…
パパninaruというアプリをつかっている。 eversense.co.jpママninaruと連携もできるので、今妊娠◯日目、赤ちゃんは大体これくらいの大きさだよ、こんなことに注意してね、という通知が毎日来ていた。 正直妊娠期に「今◯cmなんだってね!」と妻と話すきっかけ…
地元の図書館に通っている。主な目的は、えーちゃん(息子:0歳8ヶ月)に読む絵本を借りるため。ガシガシ読んでいる絵本は、以下のTwitterスレッドにまとめ中。近くに図書館があるのを活かして、なるべく毎日違う絵本を読んでみよう。福音館の0.1.2.えほんを…
えーちゃん(息子)が、7ヶ月を越えた。体の発達はゆっくりめなのか、まだずり這いはしていない。後ろには行ける。 妻の博士論文・社会復帰のため、また自分がしっかり家族と向き合うため、10月頭から4ヶ月育休を取らせていただいている。 始まって2週間が…
【Amazon.co.jp限定】暁 (初回生産限定盤A) (メガジャケ付)アーティスト:ポルノグラフィティSMEAmazon聴きました。YouTubeだったり、Twitterだったり、渋谷の広告だったり、未曾有の宣伝を打っているのは知っていたから、めちゃ期待していた。そして今朝早速…
Duolingo Classesで、日本語学習者に向けたイベントをちょこちょこやっている。 常連さんも何人かいて、楽しくやれている。 一般的には、「これについて話します」「これについて学びます」を明確に打ち出して、レベル感の合った人が集まって、レッスンを行…
我が子が4ヶ月と22日です。寝返りをうって上半身を持ち上げたあと、もう半回転できなくてしばらく試行錯誤して、最終的には泣きます。かわゆ。 妻と子のつながりもとても強く、ほほえましい。息子はこっち見てもニコッと笑ってくれるから、天使。 徒歩圏に…
今つとめている学校は、自分の裁量でプロジェクトを進める時間がたっぷりある。マイプロジェクト、なんて呼んだりする。 その時間を存分に活かしてやりたいことをやりまくっている子もいれば、何しようかな〜な子も。今回、そういうマイプロジェクトの中で、…
こんなブログを読んだ。 dutoit6.com そんなことを考えていたら、一冊の本にめぐり逢いました。 『成功するのに目標はいらない!―人生を劇的に変える「自分軸」の見つけ方』 表紙がポップ、かつ題名も微妙にうさんくさくて、買うときはちょっと躊躇する一冊で…
www.youtube.com こちらを聴いた。(貼ったのはYouTubeだけど、日々ポッドキャストで聴いている。往復1時間ちょっとの運転、けっこうなインプット時間になっている。)これまでもたとえば、MI理論などで知ってはいた話だけど、 (画像は“8つの知能(MI)”…
先月末に息子が産まれました! その後、妻と息子の退院に合わせて3月2日からパパ産休を取り、4週間は育児に専念させてもらっています。 www.shiratamaotama.com 参考にしているおたまさんの日記でもこのような記事があったけど、細々忙しく動いている感じが…
COTEN RADIOで,最近のエピソード,武則天編を聞いていた。彼女の栄枯盛衰の物語はとても興味深かったのだけど,一番印象的だったのは,その最終回のアフタートーク。27分30秒くらいから。 www.youtube.comその前には,その場その場で最適と思われる判断をし…
中古車を買うことにした。普通車、である! 自分の中で、車を見る時の主なポイントが年数と走行距離と色くらいしかないのでアレなのだけど、色々サイトをみて、妻とも話して、決めた。現地へ。特に問題なさそうだったので、そのまま購入を決める。 と、そこ…
(最近やっていた「COTENラジオ」を聞いて文字起こし,というのは,公式サイトがすでにやっていることを知り,じゃあそっちのリンクを紹介すればいいか…という気にもなってしまった。笑 たとえば教育シリーズの最終回はこちら→ https://cotenradio.fm/season…
COTEN RADIO コテンラジオ オフィシャルサイト 最近このポッドキャストをよく聞いている。歴史は詳しくないけど,深く学んだ人たちの話を聞くことで「面白いな~」と興味がわく。 そして,最近「教育」をテーマにシリーズが始まった。 最近終わっちゃったの…
COTEN RADIO コテンラジオ オフィシャルサイト 最近このポッドキャストをよく聞いている。歴史は詳しくないけど,深く学んだ人たちの話を聞くことで「面白いな~」と興味がわく。 そして,最近「教育」をテーマにシリーズが始まった。 最近終わっちゃったの…
COTEN RADIO コテンラジオ オフィシャルサイト 最近このポッドキャストをよく聞いている。歴史は詳しくないけど,深く学んだ人たちの話を聞くことで「面白いな~」と興味がわく。 そして,最近「教育」をテーマにシリーズが始まった。 もうすぐ終わっちゃう…
COTEN RADIO コテンラジオ オフィシャルサイト 最近このポッドキャストをよく聞いている。歴史は詳しくないけど,深く学んだ人たちの話を聞くことで「面白いな~」と興味がわく。 そして,最近「教育」をテーマにシリーズが始まった。 もうすぐ終わっちゃう…
COTEN RADIO コテンラジオ オフィシャルサイト 最近このポッドキャストをよく聞いている。歴史は詳しくないけど,深く学んだ人たちの話を聞くことで「面白いな~」と興味がわく。 そして,最近「教育」をテーマにシリーズが始まった。 もうすぐ終わっちゃう…
COTEN RADIO コテンラジオ オフィシャルサイト 最近このポッドキャストをよく聞いている。歴史は詳しくないけど,深く学んだ人たちの話を聞くことで「面白いな~」と興味がわく。 そして,最近「教育」をテーマにシリーズが始まった。 もうすぐ終わっちゃう…
COTEN RADIO コテンラジオ オフィシャルサイト 最近このポッドキャストをよく聞いている。歴史は詳しくないけど,深く学んだ人たちの話を聞くことで「面白いな〜」と興味がわく。 そして,最近「教育」をテーマにシリーズが始まった。 もうすぐ終わっちゃう…
夏休み、のんびり過ごしている。もうすぐ仕事が始まり、その翌週には新学期が始まる。 二学期、どんなことを考えて実践に向かおうかなと思った時に「とはいわない」がテーマになりそうだ。夏休み前の研修中、「とはいえ」というキーワードが出てきた。風越は…
風越学園の夏休み期間は、子どもが来ていないこともあり、研修や夏休み明けの準備三昧。先週末は、あすこまさんプレゼンツの国語の研修にて、リーディングワークショップ(読書家の時間)と言っても、背景にある哲学には違いがあることを学んだ。(以下ふり…
探究についての勉強会を職場で開いている。 知識・スキル・態度という諸々をひっくるめて「コンピテンシー」という呼び方をするようだ。 こういった,能力にまつわる言葉って,とかくたくさんあるし,それぞれの言葉から連想する具体も人によってまちまちで…
先週金曜日、研修があった。外から来て一日過ごしてくださった、保育がご専門の先生が切り取ったいくつかのシーンをご紹介してくださって、話題提供。それを元に各テーブル5~6人でちょっとおしゃべり。「このシーン気になる、もっと話したい」を出していく。…
羊と鋼の森 (文春文庫)作者:宮下 奈都発売日: 2018/02/09メディア: Kindle版いやー、めちゃんこ面白かった! ピアノ(というか調律師)との衝撃的な出会いから、調律師を志す外村の成長物語、というとだいぶ簡略にすぎるか。 外村を調律師の道にいざなった板…
昨日もテニスをしてきました。最近週1~2くらいテニスをしている。 教え子の保護者から始まり,町役場の人やテニスクラブのオーナーなど,じわじわ広がりつつある。楽しい。 テニスノートなんかもつけ始めた。ビバふり返り! なんだけど,同時に膝も腫れてき…