さんだーさんだ!(ブログ版)

2015年度より中高英語教員になりました。2020年度開校の幼小中混在校で働いています。

2013夏

「あの子には欲がない」

授業分析、みたいなことを授業ですることが多いわけです。 ある授業をどうみるか、なんてことにはその人の価値観・授業観的なものがダイレクトに出るわけですが、昨日の授業は色々面白かった。 授業ビデオの中のある子どもが、授業内で提示された課題をせず…

「関心・意欲・態度」

平成3年から指導要録に導入された「関心・意欲・態度」が、生徒を全人的に把握しようとする試みであったがために、一部の生徒は窮屈さを感じ、不登校の増加などにそれが現れた、というような説明がなされていた。 そうして敏感に反応してしまう以外の生徒に…

「道徳的に統制群は置けない」

昨日の授業にて。 昨日の授業は、「授業の事例研究」というもので、各班授業を分析し、それを全体に発表、議論する、というもの。うちの班は文科省が作った「高等学校版 新学習指導要領に対応した外国語活動及び外国語科の授業実践事例映像資料」なるものを…

学校におけるリーダーシップ

が今回の6限のテーマでした。 従来は、「校長→教員→児童・生徒」という枠組みの中で、校長が教員の「モチベーション・知識・行動(実践)」に働きかけ(変化させ)、教員が児童・生徒の「モチベーション・知識・行動」に働きかけるというモデルが支配的だっ…

人格の完成VS国家戦略?

火曜4限はここしばらく学習指導要領の変遷についてのレクチャーを受けて、今回は戦後教育の変遷についてのビデオ。その後ディスカッション、という流れだったんだけど、色々とむつかしい。 スプートニクショックを背景に日経連が「科学技術教育振興に関する…

臨床心理学研究法I

本日発表でした。テキストの担当章をまとめて口頭発表、という感じなのですが、色々ひどくてげっそりしました。 今回は「Conversation Analysis(通称CA)」をまとめる役だったのですが、とにかくよく分からない。英語は別に特に難しくはないのだけど、なん…

accountabilityと英語科と

「現代学校改革の諸問題」といういかついタイトルの授業では、毎回日英論文を読んでから授業に臨む(ことになっている)のですが、今回はaccountabilityについて。 いわく、規範的には public accountability profession accountability partnership market …

火2 グローバル化と学校教育

今日も今日とて文献読んでは色々話を聞いていたんですが、どうも色々がつながりつつあるというか、同じところを何度も回ってるというか。 「新自由主義」というのが各所に出てきては諸悪の根源のように言われている(とまで言うのは言い過ぎだろうけど、あん…

臨床心理学研究法特論I

今回はテキストのIntroductionのところを読み、質的研究の概要をつかむ回でした。 エクササイズが秀逸で、テキストに示されていた諸々の手法を用いて、「ホームレス支援について質的に検討」するとしたらどんな方法があるか討論せよ、というもの。いかに自分…

質的・量的研究の特徴

月4「臨床心理学研究法I」のテキストが"APA Handbook of Research Methods in Psychology"の質的研究に関する部分なのでしこしこ読んでいる。 p.6に質的・量的の特徴が述べられていた。 質的研究の特徴 いわゆる「厚い記述」によりニュアンスや矛盾を見るこ…

現代学校改革の諸問題

わりとガチ。1週2本の日英論文読んで討論。周りの人ががっつり専門分野の中、何ができるのか…笑 (何もできなくていいんじゃないか!と居直ることもできそうではあるけどw) ガイダンスの中で言われた"loose coupling"なんて概念が早くも英語教育の分野でも…

英語教授法

安定の指導教官。「英語教育は恐ろしい世界ですよ」などなど脅されつつ頑張ってついていこうと思います。今期の授業では、先生がそんなに共感していない分野(SLA、と明言していいのかは分からないけど、その辺)の大家Rod Ellisの著書『 Language Teaching …

心理統計学概論

周りの人がきっちり統計やってきました的な人が多くて大変そうね!だけど今までは5限の「心理統計学の諸問題」取ろうとしてたけど、そっちのがガチと知って諦めている。4限も6限も大変だから、まあ346のこの感じで行こうと思います。 授業後に、今関わってい…

ことばの教育と授業

ビデオ→ジグソー学習(班で話し合ったことを別の班で混ぜ合い、また自班に持ち帰って話し合う)&ノー出席、(ほぼ)ノーレポート(A4一枚1000字程度、はあるらしいけど)なので頑張っていきます!(ェ 初回はNHKの仕事ハッケン伝でピース又吉がローソンのPOP…

教育政策と教育法

これはべらぼうに面白そう。法全然分からないけど。 ある事例を先生が持ってくる→その事例に関してどのような論点がありえるのかを出しあう→それら論点を整理しつつ、その解決のためにどの法律が使われるのかを解説、という流れ。 教育に関する法が体系的に…

グローバル化と学校教育

グローバル化とは、ヒト・モノ・カネ・情報が国境を越えて移動すること、というのが一般的な定義。 文献読んでいって担当決めて訳すか!って話をしておしまい。 担当の先生のバックグラウンド面白いなー。大量のデータもあるらしいから、そこに身を注げば修…