さんだーさんだ!(ブログ版)

2015年度より中高英語教員になりました。2020年度開校の幼小中混在校で働いています。

意味順で リアルな英語を 見てみよう 002

入門者のうちから,「意味順」をつかってリアルな英語(学習用素材でなく,実際にニュースや洋楽,漫画や英文記事などで使われているもの)を読んでいくことって,どれくらい可能なんだろう?と考えてつくってみました。目についた英文を意味順の観点から解説してみる。

スライド3ページ目から意味順についてのお話。
5ページ目から意味順をつかって英文解釈してみたお話。今日は002:Calvin and Hobbesより,です(12~18ページ:1ページに表示されている目次をクリックすると飛べます)。

上のスライドショーが小さい場合は,↓のリンクから。
意味順英文保管庫 - Google スライド

意味順で リアルな英語を 見てみよう 001

入門者のうちから,「意味順」をつかってリアルな英語(学習用素材でなく,実際にニュースや洋楽,漫画や英文記事などで使われているもの)を読んでいくことって,どれくらい可能なんだろう?と考えてつくってみました。目についた英文を意味順の観点から解説してみる。
(ちなみにアイディアは↓の方のnote記事を読んで思い立ちました。ありがとうございます!)
note.com


スライド3ページ目から意味順についてのお話。
5ページ目から意味順をつかって英文解釈してみたお話。今日は001:PEANUTSより,です(5~11ページ:1ページに表示されている目次をクリックすると飛べます)。

上のスライドショーが小さい場合は,↓のリンクから。
意味順英文保管庫 - Google スライド

とはいえ意味順って自分で解釈してみるときの自由度にその価値がある気がするから,これを読んでフムフム言うだけじゃ足りない気もする。自分で実際の英文を解釈してみないとね。

おうちで英語(英語デジタル多読サイト60+選)

最高のGWを過ごしていた。のんびり起きて、妻と散歩して、お互いそれぞれに過ごして、昼ご飯つくって食べて、お互いそれぞれに過ごしたりしゃべったりして、夜ご飯つくって食べて、お互いZoom飲みしたり。いやはや、素晴らしかった。

そして、明日からまた日常が戻ってくる。コロナの影響で日常の形が僕らの知っていたものとは違っている部分もあるけれど、日常は日常。

今日の記事は、おうち英語系のサイトを一挙大放出しようと思います*1
誤りがあってもなんの責任も取れませんが、教えていただけたらすぐ訂正します。m(_ _)m
他の知ってるゼって人は、ぜひコメント欄なりで教えてくれたら嬉しいです。(`・ω・´)ゞ

デジタル多読(有料)

タイトル 一言
Welcome to Skybrary! | LeVar Burton Kids 月5ドル。絵本読み放題・聴き放題!
レプトンリーディングファーム(Lepton Reading FARM) 月980円+税。絵本+アメリカの教科書ブランドの教材1,100冊が読み放題!
https://e-st.cosmopier.com/er/ 月900円+税。YL(読みやすさレベル)ごとに検索可能。
‎「ディズニー マジカルえほんワールド」をApp Storeで 月500円。ディズニーの絵本が読み放題のアプリ。
Raz-Kids 年110ドルで36人まで(だったかな)。主な対象は学校なのかな。
Home | Discover Children's Books, Audiobooks, Videos & More 月8ドル。40,000冊以上の本が読めます。ビデオやクイズなどの、学習サポート資料も豊富なよう。2020年6月末まで無料っぽい!
Discover the Best eBooks, Audiobooks, Magazines, Sheet Music, and More | Scribd 月9ドル。大人向けの本が多そう。Kindle UnlimitedやAudibleが競合サイトみたい。
J-Novel Club 月5ドル。日本のラノベ・漫画がたくさん。

デジタル多読(無料)

タイトル 一言
Oxford Owl for School and Home 200冊の本が読める。英語多読教材として定評のあるOxford Reading Treeも一部読めます!
Home New - Extensive Reading CentralExtensive Reading Central | The go-to place for all our Extensive Reading needs 1000編もの多読用テキスト。単語を学ぶなど読書周りの学習をサポートする機能もあり。
https://www.storylineonline.net/library/ 超有名絵本を、アメリカの俳優たちが朗読。朗読の質は最高だし、絵も動いてステキ。何より「読むことは楽しいことだ」と毎動画の最後に各朗読家が語っている。ステキ。
Welcome to Lit2Go ETC 200冊ほどのクラシック。最近はO.Henryを読んでみたりした。朗読もついている。
Welcome to Open Library | Open Library いろんなジャンルあり。朗読は自動音声なので残念。笑
はじめての「字幕なし多観」:オススメ動画〈YouTube 編〉 | 英語多読|多読・Tadokuの知りたいことすべて 字幕なしに英語を浴びよう。多読を推進する団体が集約しているみたい。興味あるものをぜひ。
7,000+ Free Audio Books & eBook Downloads - Loyal Books 7,000冊以上のオーディオブック。やや古めのものが多いのかな。朗読の質は高い。
Free Audiobooks フリーのオーディオブック。大人向けの書籍が多いかな。
ELLLO - English Listening Lesson Library Online リスニング教材群。いろんな国の話があるのもオススメポイント。
Martha Speaks - True Stories 教育的。環境・テクノロジーなどのテーマごとに、Marthaというしゃべる犬が活躍する物語が示されている。
Children’s Story Collection | Candlelight Stories 短いヘンなお話が並んでいる。音声はなし。
Community Club Home 色々な職業について簡単な物語が並んでいる。
The Dodo - For Animal People 動物の物語や動物の権利の問題を伝えるチャンネル

YouTubeチャンネル

タイトル 一言
Seed Learning - YouTube 絵本、世界史
『あいうえおフォニックス』英語発音 - YouTube 英文法、発音
English Singsing - YouTube 歌、フォニックス、フレーズ
JL Educational TV - YouTube ディズニー絵本のRead Along
VOA Learning English - YouTube フレーズ、ニュース、英文法
Learn English With TV Series - YouTube ドラマ
関西大学 Kansai University Official Channel - YouTube 関西大学の田尻先生が英語発音教材を大放出。
Animated Children's Books - YouTube 有名な英語絵本
English Jade - Learn English (engVid) - YouTube 英文法
FBE - YouTube 文化。各世代の人に歌などを聞かせ,その反応をみる
BBC Learning English - YouTube 安心と信頼のBBC
vizmedia - YouTube 日本のアニメの英語
Geography Now - YouTube 地理。世界の国について。
HiHo Kids - YouTube 文化。子どもに色々なことを試して,その反応をみる
YouTube いろいろなテーマで専門家のところに行って学ぶ
JouZu English - YouTube 英語にしづらい表現を一つずつ解説
YouTube いろいろなテーマを分かりやすい動画にして解説
Physics Girl - YouTube 物理学に関するさまざまな現象について
バイリンガルベイビーBilingual Baby - YouTube 文化。妻が英語ネイティヴ、夫が日本語母語話者の子育て。
英語のそーた - YouTube 英語の発音や歌など。
バイリンガール英会話 | Bilingirl Chika - YouTube 英語系YouTuberの第一人者なのかな?
Atsueigo - YouTube 英語学習
Hapa 英会話 - YouTube 英会話。フレーズや文化
レイニー先生の必ず役立つ英会話 - YouTube 英会話。フレーズや発音
Micaela ミカエラ - YouTube 英会話。文化。
Rachel & Jun - YouTube 国際カップルの日常。
IU-Connect 英会話 - YouTube 英会話、フレーズ
SciShow - YouTube 科学について。
とある男が授業をしてみた - YouTube 英文法。その他にも算数・数学なども。
Super Simple Songs - Kids Songs - YouTube やさしい英語の歌
Bedtime Story (BedtimeStory.TV) - YouTube 物語
Speak English With Mr Duncan - YouTube 英文法など
Vsauce - YouTube 科学
AsapSCIENCE - YouTube 科学
minutephysics - YouTube 科学
Nippon TV News 24 Japan - YouTube 日テレが英語で発信
サマー先生と英会話 ! 【プライムイングリッシュ】 - YouTube 英会話
Exciting English - YouTube アニメの英語
Illuminated Films - YouTube 英語アニメーション。絵本も。
Maple Leaf Learning - YouTube 英語の歌
What Would You Do? - YouTube アメリカの市民が差別などを目の当たりにしてどのように行動するか。
Improve your English pronunciation using YouTube Last but not least, これは便利!検索した語がYouTubeでどのように使われているか観られる。

*1:GWの最初の方に出しておけばバズったのか…??笑

京大英語とDeepL

DeepL←こいつ,ヤバくね?という記事の第二弾です。

第一弾はひとつ前のこちらの記事↓
thunder0512.hatenablog.com


うちの妻は働きつつ大学院で勉強していますが,最近は英語論文はもっぱらDeepLにぶち込んで読んでいるとのこと。
よく「大学では英語論文を読みこなさなくちゃいけないから読みの力が大事。文法大事。」的なことも言われますが,論文こそ,基本的には誰が読んでも分かりやすい書き方をされているはずなので,こうした機械翻訳の得意分野でもあるはずです。
「いやいや,それだと本当にその訳が正しいか分からない」という意見もありますが,たしかにそれはその通り。ですが,アカデミックな世界の術語って慣れも必要で,機械の力借りながらたくさん読んでいるうちに,量が質に転化するというか,「なるほどこの分野はこういう研究動向が主なんだな」という感覚が身につき,たまーにDeepLがおかしな訳をしたとしても,「あれ,こんなことを言っているのはこの研究分野の文脈上おかしくないか?」と原文に戻るきっかけを与えてくれることも期待できます。

ということで(どういうことで?)今回は,京大英作文を20年分くらい拾ってきて*1,DeepLにぶち込んでみました。いかがでしょうか。
細かいミスはある。たとえば2017年の「生兵法」が "raw military force"となっていたり,2014年の「さっきの駅で降ろしてください!」が"please drop me off at the station just now!"だったり*2,2004年の「イタリアといえばトマト」が "Italy is tomatoes"となっていたり*3
ただ同時に考えなくちゃいけないのは,これらの訳がすべて各3秒以内で訳出されているというそのスピード。
さらに言えば質の面だって,「え,これ変じゃない?」の数より,「ううむなるほど,そう訳すのか」の方が多いのじゃないか。や,ま,それはその人の英語力によるけど。笑 

問題文 DeepL訳
2020 お金のなかった学生時代にはやっとの思いで手に入れたレコードをすり切れるまで聴いたものだ。歌のタイトルや歌詞も全部憶えていた。それが今ではネットで買ったきり一度も聴いていないCDやダウンロード作品が山積みになっている。持っているのに気付かず、同じ作品をまた買ってしまうことさえある。モノがないからこそ大切にするというのはまさにその通りだと痛感せずにいられない。 When I was a student with no money, I used to listen to every record I could get until I wore it out. I remembered all the song titles and lyrics. And now there are piles of CDs and downloads that I've bought online and never listened to. I've even bought the same piece again without even realizing I have it. I can't help but feel that it's true that we cherish things because we don't have them.
2019 「マイノリティ」という言葉を聞くと,全体のなかの少数者をまず思い浮かべるかもしれない。しかし,マイノリティという概念を数だけの問題に還元するのは間違いのもとである。人種あるいは宗教のような属性によって定義づけられる集団は,歴史的,文化的な条件によって社会的弱者になっている場合,マイノリティと呼ばれる。こうした意味で,数としては少なくない集団でもマイノリティとなる。例えば,組織の管理職のほとんどが男性である社会では,女性はマイノリティと考えられる。 When we hear the word "minority," the first thing that comes to mind may be a minority among the whole. However, it would be a mistake to reduce the concept of minority to a matter of numbers only. A group defined by attributes such as race or religion is called a minority if it is socially vulnerable due to historical or cultural conditions. In this sense, even a population that is not as small in number is a minority. For example, in a society where most of the managers of an organization are men, women are considered to be minorities.
2017 生兵法は大怪我のもとというが,現代のように個人が簡単に発信できる時代には,とくに注意しなければならない。聞きかじった知識を,さも自分で考えたかのように披露すると,後で必ず痛い目にあう。専門家とて油断は禁物,専門外では素人であることを忘れがちだ。さまざまな情報がすぐに手に入る世の中だからこそ,確かな知識を身に付けることの重要性を見直すことが大切である。 It is said that raw military force is a source of serious injury, but in this day and age, where individuals can easily transmit information, we must be especially careful. And when they present the knowledge they have heard as if it were their own, they are sure to get hurt later. Experts should not be caught off guard, and it is easy to forget that they are amateurs when they are not experts. In this world where information is readily available, it is important to review the importance of acquiring solid knowledge.
2016 パンは手軽に食べることのできる食品であるが,実際に作ってみるとなると,出来上がるまでに大変な手間がかかる。特に生地がしっかり膨らむまで待たなくてはならない。簡単にパンを焼けることが売りの家電製品を使ってみても,全工程に4,5時間は必要である。自分で経験してみて初めて,店頭で売っているパンのありがたみが分かるようになるものだ。 Bread is a food that can be easily eaten, but when it comes to actually making it, it takes a lot of time and effort to make it. Especially if you have to wait for the dough to puff up tightly. Even if you use an appliance that is sold as being easy to bake bread, it takes 4 or 5 hours for the whole process. It is only when you experience it for yourself that you can appreciate the bread that is sold in the store.
2015 花子:昨日の夕刊見た? 絶滅の危機に瀕していたトキの雛が孵ったとかいてあったわ。/太郎:飼育係の人はさぞかしたいへんだったろうね。/花子:でも、この雛は自然に戻されたトキから生まれたのよ。/太郎:トキが住みやすい環境、つまり、きれいな水や空気があり、珍しい鳥だからと追いかけ回されたりしない場所というのは、僕たち人間にとっても居心地のよいものなのかもしれないね。 Hanako: Did you see yesterday's evening paper? There was a story about an endangered crested ibis chick hatching./Taro: It must have been very difficult for the keeper of the animals./Hanako: But this chick was born from a Toki that was brought back to nature./Taro: An environment where crested ibis are comfortable to live in - a place with clean water and air, where they don't have to be chased around because they're rare birds - might be a comfortable place for us humans.
2015 世界には文字を持たない言語がたくさんあるらしい。毎日文字に囲まれて暮らしている私たちからすれば、さぞ不便なことだろうと思ってしまいがちだ。しかし、文字があろうがなかろうが、言葉の基本的な働きに変わりない。文字のある言語のほうがない言語より優れているなどと考えるのは、とんでもない思い上がりだろう。 Apparently, there are a lot of languages in the world that don't have letters. For those of us who live by the written word every day, it's easy to think that it's an inconvenience. But lettered or not, the basic workings of words remain the same. It would be presumptuous to think that a language with letters is better than a language without letters.
2014 きのう通勤帰りの満員電車で揺られていたら、小学生ぐらいの男の子が大きな声を張り上げて車内の人込みをかき分けて走ってきた。子供は頬を真っ赤に染めて、「運転手さん、さっきの駅で降ろしてください!」と叫んでいた。そしてたちまちのうちに私の目の前から姿を消した。忘れ物でもしたのだろうか?だとしたら、あの必死の形相からして、よほど大事なものだったに違いない。 When I was shaken by a crowded train on my way home from work yesterday, a boy of about elementary school age came running through the crowded train, shouting loudly. The child's cheeks turned bright red, "Mr. Driver, please drop me off at the station just now! He exclaimed. And before long, he disappeared from my sight. I wonder if he's forgotten something. If so, it must have been something very important from the desperate look on his face.
2014 近年、電子書籍の普及が急速に進んできた。アメリカほどではないが、日本でも、パソコンや耳慣れない機器で文章を読む機会は増える一方である。しかし、中高年層に限らず、紙の本でないとどうも読んだ気がしないという人も多い。論文でも小説でも普通にコンピュータで執筆される時代だけれども、きちんと製本された真新しい本には、何とも言えない味わいがあるらしい。 In recent years, the spread of e-books has been rapid. In Japan, although not as much as in the United States, the opportunity to read texts on computers and other unfamiliar devices is increasing. However, there are many people, not only middle-aged and older people, who somehow don't feel like they've read it unless it's a paper book. Even though we live in an age where papers and novels are usually written by computer, there is something indescribable about a neatly bound, brand new book.
2013 南半球を旅行していた時に、見慣れない星々が奇妙な形を夜空に描いているのを目にした。こうした星座の中には、航海に必要な器具や熱帯に住む動物の名前が付けられたものがある。星座の名前の由来について、私には正確な知識がないが、何百年か前の船乗りたちが何を大切にし、何に驚いていたのか、その一端がうかがわれる。 I was traveling in the southern hemisphere when I saw unfamiliar stars painting strange shapes in the night sky. Some of these constellations are named after instruments needed for navigation or animals that live in the tropics. I have no precise knowledge of the origin of the constellations' names, but it gives a glimpse into what sailors valued and were surprised by hundreds of years ago.
2012 私の意見では、現代の若者は性別を問わず自分で調理できることが大切である。料理をおいしく仕上げるためには豊かな想像力や手先の器用さが要求されるので、心身の健康にとても良い。食材に意識的になれば自然への関心も高まる。さらに、料理で友人をもてなすことができると、あるいは人と共同して料理ができると絆が深まることは間違いない。 In my opinion, it is important that today's youth can cook for themselves, regardless of gender. It is very good for your mental and physical health because it requires a rich imagination and manual dexterity in order to make the food taste good. The more conscious you are of your ingredients, the more you will be interested in nature. Furthermore, being able to entertain friends with food, or cook with people in a communal setting, is sure to deepen the bond.
2012 人間の性格は見かけよりも複雑なので、相手のことが完全に分かることなどあるはずがない。とはいうものの、初対面の人物とほんの少し言葉を交わしただけで、その人とまるで何十年も前からつきあいがあったかのような錯覚に陥ることがある。こうしたある種の誤解が、時として長い友情のきっかけになったりもする。 Human nature is more complex than it seems, so there is no way you can ever know the other person perfectly. Nevertheless, just a few words with someone you've never met before can give you the illusion that you've known them for decades. This kind of misunderstanding can sometimes lead to a long friendship.
2011 人と話していて、音楽でも映画でも何でもいいが、何かが好きだと打ち明けると、たいていはすぐさま、ではいちばんのお気に入りは何か、ときかれることになる。この問いは、真剣に答えようとすれば、かなり悩ましいものになりうる。いやしくも映画なり音楽なりの愛好家である以上、お気に入りの候補など相当数あるはずであり、その中から一つをとるには、残りのすべてを捨てねばならない。 If you're talking to someone and you tell them that you like something, whether it's music or a movie, they're usually quick to ask you what your favorite thing is. This question can be quite troubling if one tries to answer it seriously. As a lover of film and music, there must be quite a few favorites, and to pick one of them, you have to discard all the rest.
2011 楽しいはずの海外旅行にもトラブルはつきものだ。たとえば、悪天候や自然災害によって飛行機が欠航し、海外での滞在を延ばさなければならないことはさほど珍しいことではない。いかなる場合でも重要なのは、冷静に状況を判断し、当該地域についての知識や情報、さらに外国語運用能力を駆使しながら、目の前の問題を解決しようとする態度である。 Even when you travel abroad, there are always troubles. For example, it is not uncommon for a flight to be cancelled due to bad weather or a natural disaster, forcing you to postpone your stay abroad. What is important in any case is an attitude of calmly assessing the situation and trying to solve the problem in front of you, using your knowledge and information about the area in question, as well as your foreign language skills.
2010 私たちは漠然と犬やイルカを賢いと思っているが、動物の賢さを測る客観的な基準に基づいてそう判断しているわけではない。そういった動物の場合、人間の命令によく従うほど、頭が良いように見えるだけなのではないだろうか。人間の場合には種々のいわゆる客観テストなるものがあるが、それも結局、出題者の指示によく従うことが高得点に結びついているのかもしれない。 We vaguely think dogs and dolphins are smart, but we don't judge them so based on any objective measure of an animal's smartness. In the case of such an animal, it might just be that it appears to be smart enough to follow human commands well. In the case of human beings, there are various so-called objective tests, but in the end, following the instructions of the questioner well may lead to a high score.
2010 子供のころには列車での旅行というと心躍るものであった。年に一度、夏休みに祖父母の家に行くときには、何時間も列車に乗ると考えただけでわくわくした。今では長距離列車を見ても、子供のころのように気分が高まることはないが、大きな駅のホームに日本各地に向かうさまざまな列車が並んでいる光景は鮮明に覚えているし、発車の瞬間の独特の高揚感を思い出すこともある。 When I was a kid, the thought of traveling by train was something I was excited about. Once a year, when I went to my grandparents' house for summer vacation, I was thrilled just thinking about the hours-long train ride. Although the sight of a long-distance train now does not lift my spirits as much as it did when I was a child, I vividly remember the sight of the various trains lined up on the platforms of the big stations heading for different parts of Japan, and I sometimes recall the peculiar elation of the moment of departure.
2009 我が家の古いピアノには懐かしい思い出がたくさん詰まっている。5歳からピアノを始めた娘たちもすっかり大人になり、今やだれも弾かなくなった。しかし、なかなか処分する気にはなれない。そういうピアノを買い取って再生させる会社があるらしい。プロの手で修理すれば、また美しい音を奏でることができるという。 Our old piano is full of fond memories. My daughters, who started playing the piano when they were five years old, are now all grown up and none of them play it anymore. However, I can't bring myself to dispose of it. Apparently, there is a company that buys such pianos and revives them. They say that if it is repaired by a professional, it can play a beautiful sound again.
2009 冗談を言う人間は低俗な奴と顰蹙を買うことがある。しかし、人間関係における一種の潤滑油としてのユーモアの効用については、もっと認識されて良いのではないだろうか。ユーモアのわかる人間となるためには、幅広い知識と柔軟な思考法、それに豊かな感受性が必要だ。ユーモアのセンスがあると言われることは、最高の褒め言葉である。 People who make jokes are sometimes frowned upon as lowlifes. However, the utility of humor as a kind of lubricant in human relationships could be better recognized. To be a humorous person, you need a wide range of knowledge, a flexible way of thinking, and an abundance of sensitivity. To be told that you have a sense of humor is the highest compliment.
2008 子供のころに、本を読んで感動したり、わくわくしたりした思い出は、一生消えることのないほど強烈なものである。子供は未知の世界に対して新鮮な好奇心を持ち、想像力が豊かであるため、本の世界のなかで生きることができるのだ。成長してさまざまな試練に出会ったときに、そのような経験が思わぬ力を発揮する場合がある。 The memories of being moved and thrilled by a book as a child are so strong that they will never be erased. Children have a fresh curiosity about the unknown and a rich imagination that allows them to live in the world of books. When you grow up and encounter various trials, such experiences can be unexpectedly powerful.
2007 最近久しぶりに旅行して実感したのですが、田舎の夜空には星が驚くほどたくさん見えます。科学的に考えれば、汚染がなく空気がきれいだからでしょうが、風景はそれを見る者の心を映すとよく言われます。雑事に追われて忙しいだけの生活からしばしの逃避行を敢行したあの時の私は、もしかしたら、めずらしく無邪気な子供のように心が澄んでいたのかもしれません。 It's been a while since I traveled recently and I realized that there are so many stars in the night sky in the countryside. From a scientific point of view, it is often said that a landscape reflects the mind of the person who sees it, perhaps because the air is clean and unpolluted. At that time, I may have had a clear mind like an unusually innocent child, as I took a short escape from my busy life, chased by miscellaneous things.
2007 教育とは何かと考えるときに、私が決まって思い出すのが小学校の恩師の顔である。先生は、私たち生徒に、物事に真剣に取り組むことを教えてくださった。その教えは、これまでの私の人生の指針となっている。今から考えると、先生の教えが私の心に響いたのは、先生の尊敬できる誠実な人柄によるところが大きかったように思う。教育において考慮すべきことは、教える内容だけではなく、教える側の人間性でもあるのだ。 Whenever I think about what education is, I always remember the face of my primary school teacher. The teacher taught us students to take things seriously. That teaching has been a guiding principle in my life so far. In retrospect, I think that the reason why his teachings touched my heart was because of his respectful and sincere personality. In education, it is not only the content of the teaching that needs to be considered, but also the humanity of the teacher.
2006 子供の頃にわたしが毎週欠かさず観たあるテレビ番組があった。その主役はどこにでもいそうな犬で、そいつがある町にふらりとやってきては、そこで起こった事件の解決に協力し、人間からほめられる前に姿を消して、また次の町に向かって旅をつづけるのだ。わたしをとりこにしたのは、一つの場所に安住せずに、たえず動きつづける、その姿だったにちがいない。 When I was a child, there was a TV show that I watched every week without fail. The main character is an ubiquitous dog, who wanders into one town, helps solve a case there, disappears before the humans can praise him, and continues his journey to the next town. It must have been the figure that fascinated me, not settling down in one place, but continuing to move.
2006 ものの見方や好みは人さまざまである。たとえば、駅前のハンバーガー店は、人々にとってどのような意味を持つだろうか。多くの人にとっては、ハンバーガーを味わう場であろう。しかし、肉が苦手な私にとっては、ハンバーガーを楽しむというよりは、仕事帰りにちょっと立ち寄り、コーヒー一杯で一日の疲れをいやす、くつろぎの場である。本を持ち込み、書斎代わりに使うことも少なくない。 People have different views of things and preferences. For example, what does a hamburger place in front of the station mean to people? For many, it will be a place to taste the hamburger. However, for me, who doesn't like meat, it's not so much a place to enjoy a hamburger as it is a place to stop by on the way home from work and relax with a cup of coffee after a long day. It's not uncommon for people to bring their own books and use it as a study.
2005 わたしたちの健康にとって歯は大切な役割を果たしています。歯の健康は治療だけでは守れません。その場限りの治療から、さらに前進して、病気を予防し、健康を管理していくように心がけましょう。そのためには毎食後の歯磨きの励行にとどまらず、野菜を含めバランスのとれた食事をとることや、さらには、過度のストレスに陥って病気に負けることのないよう精神的な安定を保つことも大切です。 Our teeth play an important role in our health. Dental health can't be protected by treatment alone. Let's try to move on from ad hoc treatment and go further to prevent disease and take care of our health. This includes not only brushing your teeth after every meal, but also eating a well-balanced diet that includes vegetables, and maintaining mental stability so that you don't get overly stressed and succumb to illness.
2005 女性が従来学問の世界で十分活躍できなかったのは、男性中心で作られてきた社会に原因があったことは疑う余地はありません。とくにわが国は従来年功序列の社会でありましたので、出産、育児のため女性が休むことは昇進の綿で著しく不利でありました。今後は休んだ後の復職を容易にするとともに、復職後業績を上げれば速やかに昇進できる体制を作り上げて行かねばなりません。 There is no doubt that the failure of women to perform well in the traditional academic world was due to a society that has been built around men. In particular, our country has traditionally been a seniority-based society, so if a woman takes a leave of absence for childbirth or child-rearing, it is extremely disadvantageous for her promotion. In the future, we need to make it easier for employees to return to work after taking a leave of absence and create a system that allows them to be promoted quickly if they improve their performance after returning to work.
2004 「イタリアといえばトマト」という印象が一般にはあるが、トマトの原産地ではイタリアではなく南米である。さらに、イタリアでトマトが食用とされるようになった歴史はたいへん浅い。せいぜいこの二百年あまりにすぎないのである。イタリア料理の原点が古代ローマ時代にさかのぼることを思えば、「昨日」からの付き合いのようなものなのである。 There is a general impression that "Italy is tomatoes", but the origin of tomatoes is not in Italy, but in South America. Furthermore, the history of edible tomatoes in Italy is very short. At best, it has been only a couple of hundred years. Considering that the origins of Italian cuisine go back to ancient Rome, it's like going back to "yesterday".
2004 わたしは、家具や道具はなるべく木の素材を選んでいます。木は命あるもの独特のやさしい雰囲気があるので、心地いいんです。人工的な素材は新しい時が最高の状態だけれど、木の新品の時が出発点です。年月に磨かれて、味わいも美しさも増していく。そこが一番の魅力です。 I choose wooden materials for my furniture and tools as much as possible. I feel comfortable with wood because it has a gentle atmosphere that is unique to life. Artificial materials are at their best when they're new, but the starting point is when the wood is new. As the years wear on, the taste and beauty of the wine increases. That's the best part.
2003 自分の仕事に妥協するようだと誰もその道のプロにはなれないと思う。私は頑固者だとよく言われているが、仕事に対する姿勢がまじめだからそう言われるのだ、というように理解している。融通がきくタイプの人間は周囲には受けがいいかもしれないが、仕事の方は何か物足りないところがあるように思われる。 I don't think anyone can become a professional in that field if they compromise on their own work. I'm often told that I'm stubborn, but I understand that they say that because I'm serious about my work ethic. The flexible type of person may be well received by those around him, but there seems to be something lacking when it comes to work.
2003 ヨーロッパでは、夏ともなると人々は大挙して南の方に旅行に出かける。多忙をきわめる一国の首相も何とかやりくりして長期の休暇をとるし、かき入れ時の観光地のレストランやホテルでさえ、経営書や従業員のために、休業する所も少なくない。彼らにとって夏の休暇は、日本人には思いもよらない意味合いを持っているようだ。 In Europe, when summer comes, people flock to the south in droves. Even the prime minister of a busy country manages to make ends meet and takes long vacations, and many restaurants and hotels in tourist areas are closed for the sake of management books and employees. For them, summer vacations seem to have meanings that Japanese people would never have thought possible.
2002 昔は同じ町内に怖い大人が必ず何人かいて、子供が人として恥ずかしいことをすると、いつも本気になって説教してくれたものである。そこには、子供を地域社会全体で育てるのだという強い意識が存在していたのだと思う。そんな雰囲気のおかげで、子供も自分は社会の一員であるという自覚をはぐくんでいくことができた。 There used to be several scary adults in the same town who would always preach to us in earnest when a child did something that was embarrassing as a person. I think there was a strong sense of the need to raise children in the community as a whole. Thanks to such an atmosphere, my child was able to develop an awareness that he is a member of society.
2002 私たちは、周囲にあまりにもたくさんある文化財になれっこになって、その存在を当然のように思いがちである。しかしほんとうは、一つ一つの文化財は、それを維持するために尽くしてきた数多くの人々の多年の努力の結晶なのだ。文化財をおろそかにすることは、そうした人々の努力をないがしろにすることであるという事実を忘れてはならない。 We are so used to being surrounded by so many cultural assets that we tend to take their existence for granted. But in truth, each cultural asset is the result of many years of effort by many people who have worked hard to maintain it. We must not forget the fact that to neglect cultural assets is to neglect the efforts of such people.
2001 週末にキャンプを楽しむ人が増えてきました。確かに、都会生活でたまった疲れをいやすためには、自然の中でのんびりするのが一番でしょう。ただ残念なのは、木々の枝を折ったり、ゴミをそのままにして帰ったりする人がいることです。これでは、自分の疲れはとれても、自然の方はいい迷惑だと思います。 More and more people are enjoying camping on the weekends. It is true that the best way to relieve the fatigue of city life is to relax in nature. My only regret is that some people break the branches of the trees or leave the trash as it is. In this way, I think it's a good nuisance for nature, even if you can get rid of yourself.
2001 子供は好奇心のかたまりだ。それが、多くの動物の場合、成熟すると幼い時ほどには好奇心を示さなくなるらしい。ところが、人間は年をとっても、様々なことに対する興味を持ち続けることができる。してみると、人間はいつまでも子供でいられるという特権を享受する幸福な種族であるのかもしれない。 A child is a bundle of curiosity. It seems that in the case of many animals, they don't show as much curiosity as they do when they are young. However, as humans get older, we can still maintain our interest in a variety of things. In other words, humans may be a happy race that enjoys the privilege of being children forever.

昨日の英語教員勉強会では,東大の読解問題をじっくり読み進めていって楽しかったのだけど,その問題文と出典原文を比べて,やはり自分はモヤモヤしていた。筆者は原文では自分の立場を明示するような言葉を何度も使っているのに,読解問題ではそうした,読者にとって読解の助けになる,筆者にとって自分の主張を伝えるための言葉を削いで,あえて読み取りづらい文章にしてしまっている印象を受けた。入試の性格上,難しすぎる単語を書き換えるのは仕方がないと思うけど,原文筆者が見てがっかりするような書き換えは,よくないよなあと。

ということで材料はいったん置いておくので,これから気が向いたら細かくみていこうかな。ご興味ある方も,よかったらぜひ読み比べてみてください。

*1:ネットから適当に拾ったのでミスあったらすみません。汗

*2:これは変だよね?"at the last station (we stopped at)"とかだよね。

*3:自分の感覚としてはこれ変だけど,そうでもないのかな?

DeepLの衝撃と英語教育再定義必要性について

DeepL←こいつ,ヤバくね?という記事です。

DeepLとは,2017年8月に開始された機械翻訳サービス。
つかってみたけど,衝撃的だった。他の英語の先生はどういう風にこれを受け止めているのだろうと思って,ブログを書いてみた。

もちろんもうちょっと前から,「機械翻訳の精度向上」という話は出ていた。
1年半前のこの記事でも,Google翻訳の精度が上がったら,英語の先生の役割は?みたいなことは書いていた。
thunder0512.hatenablog.com

ただ今回DeepLに出会って知ったことは,それとはちょっと比較にならないインパクトがあったように思う。
論より証拠,実際にDeepLの性能を見ていこう。

①小説の冒頭部分

Penguin Readers: Level 2 OF MICE AND MEN (Penguin Readers (Graded Readers))

Penguin Readers: Level 2 OF MICE AND MEN (Penguin Readers (Graded Readers))

  • 作者:Steinbeck, John
  • 発売日: 2008/02/26
  • メディア: ペーパーバック
風越学園にも英語多読は導入しようとしていて,そのシリーズの中の一冊を読んでいた。
場面設定の,冒頭の一部分。

Near the town of Soledad, the Salinas River runs next to some small mountains. The river is full and green and the water is warm from the strong sun. Across the river from the mountains is a line of tall trees and in the trees is a small pool.

DeepL訳。

レダッドの町の近くには、いくつかの小さな山の横をサリナス川が流れています。 川の水量は豊富で緑が多く、強い日差しを浴びて水が温かくなっています。 山から川を挟んで対岸には背の高い木々が立ち並び、木々の中には小さなプールがあります。

Google翻訳はこちら↓

レダドの町の近くにあるサリナス川は、いくつかの小さな山々の横に流れています。 川は緑いっぱいで、強い日差しから水は暖かいです。 山から川を渡って背の高い木々が並んでいます。木々の中に小さなプールがあります。

full and greenとかwarm from the sunとかの訳ね。poolがプールなのは気になるけど,プールである可能性もあるにはあるから,誤訳とまで言ってしまうのはかわいそうだろう。

②慣用表現の訳し分け

たとえば「胸を張る」という表現。

胸を張ってそのまま30秒キープ

は,

Keep your chest up and hold it for 30 seconds.

と訳されるし,

全力を尽くした結果だ。胸を張って帰ろう。

なら,

It's the result of everything we've done. Let's go home with a big heart.

と訳される。胸を張るが文字通り「胸部を反り返らせる」という意味なのか,それとも「気落ちせず」という慣用的な意味なのか,明らかに前後の文脈から訳し分けている。

③『誤訳の構造』

誤訳の構造

誤訳の構造

我らが中原先生の本。プロの翻訳家の訳し間違いを集めている。

45.
"You thought I was very ladylike, didn't you?"
"I thought no such thing. You didn't fool me."

"私がとてもお淑やかだと思ったでしょう?"
"そんなことはないと思っていた "騙されなかった"

" "の位置は気になるが,ポイントであるfool meはきちんと訳せている。なにより,Google翻訳だと「あなたは私がとても上品だと思いましたね?」と女性のセリフとして訳している感じはしないが,DeepLはそこもうまくやっている。またGoogle翻訳だと「あなたは私をだましませんでした。」となり,これも誤訳。

46.
Somebody said, "Hush," and a clergyman began a prayer which I believe he must have composed himself. I had never heard it at any other funeral service, and I have attended a great number in my time.

誰かが "Hush "と言って 聖職者が祈りを始めた 彼が自作したに違いない 私は他の葬儀では聞いたことがなかったし、私はこれまでに多くの葬儀に参列してきた。

こちらもHushは気になるが,このcompose himselfが,「自分の気持ちを落ち着ける」というVOではなく,「自分で作成した」というVMであることがポイントで,そこは抑えている。

ちなみにGoogle訳。ちょっと比べるのもかわいそうだな。。汗

誰かが「静けさ」と言って、聖職者が祈りを始めました、私は彼が彼自身を構成したに違いないと思います。 私は他の葬儀でそれを聞いたことがありませんでした、そして私は私の時間の間にたくさんに出席しました。

④以前記事で書いた難しめの英文

thunder0512.hatenablog.com
以前書いた↑の記事にて怒りを感じた英文。

As there are persons in the world of so mean and abject a spirit, that they rather choose to owe their subsistence to the charity of others, than by industry to acquire some property of their own; so there are many more who may be called mere beggars with regard to opinions.

世の中には、自分の財産を手に入れるために努力するよりも、むしろ他人の施しで生活の糧を得ようとするような、卑劣で忌まわしい精神の人たちがいるように、意見に関しては単なる物乞いと呼ばれる人たちがもっとたくさんいるのです。

ちなみに上の記事で僕が訳したのはこちら↓。さすがにGoogle翻訳は支離滅裂だったので割愛。

世の中には非常に卑しい(mean),ひどくザンネンな(abject)根性の持ち主がいて,自分の生活を他人からの施しで賄おうと決めてしまって,自助努力でもって(by industry)何がしかの財産を自分のものにしようとは考えない人がいる。なので,考え(opinions)に関してはもっと多くの人が,まったくもって乞食と呼ばれうる存在なのである。

自分がこの訳をつくるのに費やした時間や労力を考えると,わずか数秒でこのような訳が出されてしまうことに驚きとなんだか割り切れない気持ちを感じずにはいられなかった。

⑤自分のTwitterから



⑥他の人のTwitterから




じゃあ,どうする?

何か定まった結論があるわけでは全然なくって。
でもさ,YouTubeの自動生成の字幕よりリスニングができる英語の先生も正直少ないと思うし,このレベルの翻訳ができる英語の先生もだいぶ少ないと思うんだよね。
今自分の頭の中には「メタ言語能力」とか「複言語主義的態度」みたいなものがキーワードとして浮かんではいる。浮かんではいるけれど,それがどんなものなのか,子どもの中に具体的にどのように現れてくるものなのか,恥ずかしながらちゃんと描けていない。
でも,新学期を目の前に(そう,本当に目前!),いい気づきを得られたなと思う
。走って行きたい方向性が,ちょっとだけ,見えてきたような感じというか。

とはいえ,「いやいや君,それは先走りってもんだよ」っていう意見もあるだろうなと思うから,何か他の人と話すきっかけになったらいいなーとか思って一旦切り上げる。心身ともに,みなさまご自愛ください。

もと暗し

 十二月も中旬にさしかかったその日は、夕方から一気に冷え込み、私は寒さに震えながら歩いて家路についていた。国道から脇に入った道路からさらに外れて、川を渡る小さな橋につながる小道は、街灯がまったくなく、日が落ちると足元もおぼつかない。狭い車道の片側に申し訳程度についている細い歩道を歩いていると、橋の手前のカーブに、いかにも地元の住人といった感じの初老の男が、背中をこちらに向けて立っていた。
 男は何やらじっと足元を見つめていた。横に並ぶには狭い道だったので、私は背中越しにたずねた。「どうされたんですか?」
「ここ、あるんかね、道」男は私に対してというよりは、ひとり言のような調子でそうつぶやいた。意味が分からず、私は再び聞いた。「どういうことですか?」
「ここに、地面はあるんかね」自分の足元の一歩先を指さしながら、男はそうくり返した。
 そこはたしかに真っ暗で、目をこらしても、墨で塗りつぶされたような黒が広がっているだけだった。「いや…あるでしょう」いぶかしさがつい声ににじんでしまった。
「どうして分かるんかね。あんた地面が見えるんか」男は初めて顔を上げ、少し大きな声で私に言った。
「いや、真っ暗で何も見えないですけど」男の勢いに、思わず口ごもってしまう。
「ほらな、わしにも見えん。わしにはどうも、この先に地面があるように思えんのだ。穴かもしれんじゃないか。だから、よくよく見ようとしているんじゃよ」
「だって朝わたしが通った時には、道はあったんですよ。地面が急に消えるわけないじゃないですか」男の不可解な言い分に、私もだんだんじれてきた。
「わしも当然さっきまでそう思っとったわ。じゃがな、ついさっき―」さらに食い下がる男にいらだち、私は男をさえぎって言った。「そんなにぐずぐず言うなら―」
 その時、後ろから車のやってくる音がした。私は思わずふり返り、ヘッドライトとまともに目が合ってしまった。反射的にぎゅっと目をつぶっている間に、車は静かに通り過ぎていった。
「そんなにぐずぐず言うなら、私が先に行きますよ」言葉を続けながら目を開け、私は男の方を向いた。
 だがそこに、男はいなかった。狭いが見通しの悪い道ではない。それなのに、辺りを見渡しても、男は文字通り影も形も見えなかった。どこに消えたのだ。さっきまで男が立っていたはずの地面は、そんな私の動揺を飲み込むかのごとく、ただただ真っ黒だった。まさか、そんなバカな。私の目は、いやでもその闇に吸い込まれていく。
「どうされたんですか?」いつの間にやって来たのか、背後からいぶかしそうな女性の声がした。その声は、どこか遠くから響いてくるように感じられた。
「ここ、道、あるのかな」私は目を伏せたまま、そうひとりごちた。



同僚間で読み合うための締め切りに間に合わせようと焦って書いたけど、途中でオチが思いついたあたりからノッてきて、何回か音読しながら没頭して書いた。使う言葉とか句読点とかまで考えるのは楽しい。(毎度やるのはきっとしんどいけどw)
今日の読み合いでは同僚たちからコメントもらえて、タイトルを変えることの効果とか、自分が意識してなかったことにも気づけた。
次は何書こうかなーって考えるのも楽しいね。時間、なんとか取っていきたいところ。

English Book Club200220 "The Visitor" Chapter8後半

The Visitor: (Jack Reacher 4)

The Visitor: (Jack Reacher 4)

  • 作者:Lee Child
  • 出版社/メーカー: Bantam
  • 発売日: 2001/04/01
  • メディア: ペーパーバック
こちらの読書会を昨日も行なった。前半は軽井沢でもコロナ無縁じゃないかも,という話で雑談し,後半は第8章の残りを読んだ。

The buildings of the city receded behind them and gentle forest built ahead.

「彼らは町並みを通り過ぎ,行く手にはひっそりとした森が広がっていた。」とかかなあ。無生物主語で書くのも面白いな。

She eased nose-first into a slot and shut down.

ここでのeaseは,ゆっくり動かす,程度の意味。ふむふむ。海外では前向き駐車が普通のところも多いみたい。

'Marines,' she said. 'They gave us sixty acres of land for our place.'
He smiled. 'That's not how they see it. They figure you stole it.'

FBIのエージェントであるsheと,主人公heの会話。FBIとmilitaryの間の緊張関係もテーマの一つで,ここではそれを主人公Reacherが皮肉っている。「海軍がくれたっていうけど,彼らはそう思ってないだろう。盗まれたって思ってる。」

Standard apparel seemed to be dark blue sweats with FBI embroidered in yellow on the front and back, like it was a fashion label or a major-league franchise.

embroiderという単語を知らなかった。汗 刺繍する。

道路のundulation:起伏が車のスピードを落とす,という話の中で,リーディングパートナーの方から'sleeping policeman'という言葉を教えてもらった。画像検索すると分かりやすい。
sleeping policeman - Google 検索
面白い表現だな。

彼女が引っ越しということで,次は4月になるとのこと。いやはや,開校後やん!