さんだーさんだ!(ブログ版)

2015年度より中高英語教員になりました。2020年度開校の幼小中混在校で働いています。

神なき時代のコンピテンシー

最近,教育思想史の勉強会に参加している。まだ第二回が終わったところだけど,なかなかに楽しい。
ちなみにテキストはこちら。

教育思想史 (有斐閣アルマ)

教育思想史 (有斐閣アルマ)

ようやっと第4講まで終わり,古代ギリシャキリスト教ヒューマニズムと進んできたところ。
まだ「教育思想」を謳いながら,「哲学」と分化していない感じ。時代的にはそろそろ近代に入って,哲学と教育思想がぼちぼち分かれてくるらしい。楽しみ。

それで,今日はその第一回・第二回のまとめもした。
古代ギリシャにおいて,アテナイの伝統的な価値観をソフィストが揺さぶり(相対主義),両者の止揚としてソクラテス(普遍的な真理を指向)に端を発するギリシャ哲学が興った,という流れをまず確認。
そして中世ローマにおける理性的思考(哲学)と神秘的啓示(宗教)の対立&統合のあと,ルネサンス期において,キリスト教という絶対的な一様性を持つ考え方に対し,ヒューマニズムという個人の嗜好≒多様性を尊重する考え方が揺さぶりをかけた*1。なんとなく古代ギリシャにも似ている対比。じゃあ次に出るのは?ということで,哲学上ではデカルトが登場するらしい*2

上の対比的な捉え方も面白いなーと思っていたんだけど,今日特に面白かったのは別の話。

トマス・アクィナスについての記述で,以下のような文章がある。

そして,哲学は神学のはしためといわれたように,こうした哲学による学芸課程トレーニングの先に,神の認識,すなわち真理の探求(神学)が始まる。(pp.55-6)

そしてその数ページ後には,以下のような記述。

トマスにおいて哲学にせよ神学にせよ,知的な営みは「知恵の探求(studium sapientiae)といわれ,私たちを神との類似(神の似姿)へと近づけるがゆえに,もっとも高貴である有益であり,大きな喜びをもたらすとされる。トマスは,知恵の探求を遊びにも似た楽しいものとする。しかも,トマスによればすべての存在には目的があるという。私たち人間にとっては幸福が究極の目的に当たる。ここでの幸福とは,知恵の探求の結果としての「神化」であることは,いうまでもない。(pp.58-9)

後半の抜粋にある「知恵の探求」が「遊びにも似た楽しいもの」とする見方は,「学びは楽しい!」的な感じで現代の教育者の一部にもみられる考え方だと思うが,「ほら,トマス・アクィナスも言ってますから!」と言うのは,ちょっと違う気がした。
つまり当時は,神を認識することが真理を探求することであり,神こそが真理であった*3

知恵≒真理≒神,というのが上の抜粋からもわかると思うが,ひるがえって,現代を生きる僕たちはどうか。おそらく真理≒神,という認識はほとんど残っていないのではないか。今なら,真理≒科学(的法則)と考えるのではないだろうか。そこに「遊びにも似た楽し」みを見いだせるのか。見いだせる人が科学者になっているような気もするが,ルネサンス期の神学者たちが,神に近づいている個人的実感をともなって学問していたとしたら,さてその感覚は今の(科)学者にあるのだろうか。
もっと言えば,そうした神という絶対的な真理に近づく術が学問とされていた時代に,子どもに学問を学ばせることはとても自然なことだったに違いない。だが今は。「勉強すると幸せになれるよ」というのはまあよく聞く言説だが,それは決して神に近づくからではない。いい大学,いい会社に近づく,というのもちょっとだけ前時代的な気がする。うーん,なんなんだろうね。

トマス・アクィナスの話がさらにもう一つ。
可能態(デュミナス。「能力」とも)を現実態(エネルゲイア。「行動」とも)へと変換するものを習慣(エートス)というらしい。そして知性によってなされるよいエートスは徳と呼ばれ,人間の神化へと導く。

可能態→→(習慣)→→現実態

という図式を以下のように簡便化する。

能力→→(??)→→行動

さて,現代において「??」に当てはまるのは?と考えると,コンピテンシーなんじゃないかって気はする。
f:id:thunder0512:20171202011049p:plain
コンピテンシーは元々,同じ大学を出た(≒同じ知識スキル態度を持った)人たちの中に,行動を起こせる人,起こせない人がいるのはなぜか,という問いから生まれたらしい。
上の図からも分かる通り,自分の中ではこのトマス・アクィナスの考え方と似通ったものがあると思った。

そこでトマス・アクィナスの最初の話に戻るけど,当時なら,どのような行動がよい行動かは,聖書をもとにすれば,わりとはっきり理解できたのではないか。少なくとも,答えは聖書にあって,それを基に行動に落としていこうとする姿勢はあったのでは。
ひるがえって現代を生きる僕らは。どのような行動がよい行動か,決めるのはなかなかにむつかしいよね。社会善とされるものはあると思うけど,色々なところに気をつけないと炎上する世の中であったり,自分の行動に思わぬ逆機能が潜んでいたり。ううむ,ううむ,って感じ。

昔むかしの思想家のことを多少なり知ること,なんだかとっても面白そうだなと改めて思っている。
もうすぐ思想の分野から「神」が消えてくるらしい。混迷をきわめる感じになるんだろうけど,それは現代に近づくってことでもあるから,楽しみだなあ。

*1:みんなに共通の正しさから一人ひとりの感じる美しさへ,という対比でもあるようだ。

*2:教育思想的にはしばらくあんまり動きはないらしい…。

*3:プラトン的には「イデア的」とも言えるのだと思う。

お笑い×教育

先日謎の飲み会があった。お笑い×教育がテーマ。
とあるプロのお笑い芸人の方が,教育に興味があり,今度学校で授業もするそうなので,そのブレストがてら,教育畑の人たちと話す,的な場。
先輩の先生にもお声掛けして,5人くらいで3時間。あっという間だった。

その芸人さんからすると,授業のネタ的なものが得られれば,くらいの気持ちだったのだとは思うけど,
話が色々なところに行くうちに,イベントを打とうという話にまで発展。
同席していた元TFJの方のスピード感,ヤバい。
同い年の人だったけど,今は色々なところでファシリテーションしたり研修したりキャリア教育したり,ということらしい。すげえ*1

ネタづくりの話なんかは,非常に興奮しながら聞いていた。
学歴を推すスタイルの漫才をしているコンビ*2で,
高学歴な相方にインタビューしながらネタをつくっていくらしい。面白いところを掘り起こす,的な。いいですね〜*3

その高学歴な相方が,特撮映画ファンの俳優さんのインタビューをするために,その映画についてにわかに勉強して臨んだら,その俳優さんに「君は本物だ」と認められて握手した話。
方やその俳優さんは筋金入りのファン,方や相方はにわか,その2人の固い握手,という構図が面白くて,これをネタにできないかなーという話,超面白かった。
その人の面白いところをネタにするだけじゃなく,ある場面の関係性をネタにするって,とっても高度な気がする。

ネタの話から,芸人の成長段階の話に。芸人は笑いという客観的なフィードバックが即座にあるからわりとやりやすいのかなと思った。
教員の場合は,一回の授業で何かが爆発的に変わることはあまり望めないしね。だからこそ「反省的実践家」という言葉があるんだろう。
もちろんこのメタ認知は芸人さんにも非常に要求されていて,MC中の頭のつかい方はとても参考になった。

その中で,芸人とか教員とかあとアスリートとか,一般的に社会から隔絶されているとされそうな人たちの持つ汎用スキルって,いわゆる社会人になっても役立つんじゃないの,というのは,なんだかとても勇気づけられる話だったな。


その芸人さんが言ってたんだけど,テクニカルに上達すると,逆に面白くなくなるということ。
3段オチとか,テンプレとされる流れはあるけど,それを押さえるだけでは見切られる,と。*4
それはネタ自体への慣れにも言えることで,「新ネタが一番おもしろい」ということを言っていた。

教育に関してもワークショップに関しても,ギチギチに詰めすぎると遊びがなくてつまらない,という話が出ていた。

それはそうだなと思う。けど,その一方で。
新ネタが一番おもしろいとか,遊びが大事だという話の,その対極にあるものも多いよね。
たとえば芸人さんで言えば,以下の動画。

【水曜日のダウンタウン】やり込んだネタならボケとツッコミ別撮りでも成立する説

たとえば教育で言えば,東進とかスタディサプリに代表されるような,動画授業。
スタディサプリ - YouTube
これらはどちらも,目の前の人に向かってされたネタ/授業ではない。
しかし人をひきつける力がとても強いのは周知の通りだと思う。

そして,これもさらによく言われることだけど,ただただ教師から生徒へ知識を伝達する授業であれば,こうした日本中/世界中の優秀な教員の授業と勝負しなくてはいけない。
ここは芸人と教員の大きな違いな気がした。

つまり,教員は多分,日本中/世界中の優秀な教員と本当に勝負する気があるかというと,そうではないと思う。多分。もちろん一定数いるとは思うけど,そういう人はむしろ予備校に多いのか?というイメージ。
とすると,教員の仕事としては,生徒を教室内に囲って自分の権力性を維持するか,生徒を教室の外に開いて,自分の役割を知識伝達から変容させていくか。

だけど,芸人は多分,日本中/世界中の優秀な芸人と本当に勝負する気があるんだと思う。
この日話した芸人さんも,オンリーワンになるために努力しているわけだし*5


芸人養成所でさんざん叩かれて,それでも芸人でい続けている理由は?と聞いたら,
まずは自分は面白いはずだという最低限の(でも力強い)自己肯定感,そしてそれでもまだ足りないものがあるという謙虚さ、周りの先輩芸人などからの支援*6。キャリア教育でも大事なとこだよな,としみじみ考えさせられた。



数日たってふり返って。自分はかけがえのない人であるのは間違いない*7。なのだけど,そのかけがえのなさが職業上どう表れるのか。表れるべきなのか。まだ良くわからない。

ただひとつ思ったのは,自分は職業上でも,もう少し,オンリーワン目指して身を削って努力していかなくちゃいけないのかもしれない。
いやはや,面白い飲み会だった。

*1:その人のその瞬間のフットワークの軽さと,その人のキャリアの「複数のわらじ性」みたいなのがやっぱり関係ありそうだなと思うなど。

*2:っていうと大体誰か分かっちゃう気もするけど…w

*3:ただショックだったのは,詳しくは割愛するけど,「うちの相方こんな変なやつなんですよ」っていうエピソードに俺の方が共感してしまって,高学歴の人単純にヤバイ人説が流れたこと。。笑

*4:本日公開されたドキュメンタル シーズン4https://www.amazon.co.jp/dp/B077S8HD4Xでも,ある芸人さんが笑って,その後「だって◯◯すると思ったらせえへんのやもん」的なことを言っていたな。

*5:と同時に,先輩芸人からは「一般人が真似できるものじゃないと流行らない」と言われたらしい。難しいなあ。。笑

*6:初めてのテレビ出演ですべり倒した後,楽屋に呼ばれて先輩芸人に励まされたという話,よかった。「自分たちも舞台やら他の場所でいっぱい球投げて,その中でよりすぐりの球をこういう全国ネットで投げている。それでも打たれることはある。お前らはまだ球数投げてないんだから,打たれて当然や」うーん,よい。

*7:それはこれを読んでいるあなたがかけがえのない存在であるのとまったく同じ意味において!

「美しいだけでは売春婦」

先日学校でイベントがあった。
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡の説明会ということで,全編英語。
この動画なんかも観ました。よかったなあ。

Into the Unknown


この辺の記事も面白いな。
ここがすごい!ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

その後の質疑応答も白熱していた。会が終わって小さい教室に移動しても,議論が続く,つづく。全編だいたい英語。

全体会での質疑応答では,通訳の方がいらっしゃったこともあって,日本語でも質問できていた。
が,小教室では個別に質問するので,英語ができないと質問しづらい感じがあった。

がんがん質問できる生徒から,しどろもどろながら質問していく生徒,その後ろに溜まる生徒。
質問する生徒を眺めながら,後ろに溜まる生徒をみると,自分がいかにえいじゃく(英語弱者)かを言い合うような姿が見える。
それが英語で質問に行って失敗したときの予防線ならいいなと思いつつ,質問に行かない言い訳になっちゃったらアレだなと思って聞いていた。

でも。
そこでなされる英語の質問とその回答について,自分はまだ生徒の多くよりは理解できていると思う。けれど,それが全体としてどんな意味をなしているのか,分からない場合が多い。ラグランジュ点?なにそれ?みたいな感じ。

すごく思うのが,英語ができるようになればなるほど,英語だけでは全然足りないということがわかる。この望遠鏡説明会についていた通訳の方も,机の上に色々な資料を広げていた。
おそらく講演者のプロフィールや天体に関する色々な資料だと思うんだけど,やっぱり英語だけでは足りないわけで。


でもでも。
英語だけでは足りないと気づくためには,英語がある程度できなくてはいけないというジレンマがあるよね。つまり「自分が英語弱者だから」と言っている人は,もしかしたら英語力だけでは足りないというところがよく見えてないかもしれない。
内容もしっかり分かって,それを英語で適切に質問して,相手の回答を受け取って話を展開できている状態を,なんとなく「英語ができる」と表現してしまっている可能性がある。

ひるがえって,今授業で扱っているKazuo Ishiguroの短編 "Crooner"*1
その中の一節より。元大スターである自分と結婚した美貌の妻Lindyが,美しい田舎娘として都会に出てきたその当時を振り返っての言葉。

You think Lindy didn't suffer humiliation? Even with her beauty and charm? What people don't realise is that beauty isn't the half of it. Use it wrong, you get treated like a whore.

これって美貌と売春婦に適切な言葉を入れれば,どんなことにも使えるよね*2

とにかくこの後は頭がぐるぐるして,自分の専門性,どう立てられるのかな,と思いながら勉強会に行ってきた。
教育思想史の勉強会。とりあえず自分の専門は教育に立てるしかないんだろうな。ただその中でどう,というのは今後大いに検討の余地があるけれど。。

*1:もっと授業時数に余裕を持って扱いたかったな。。正直内容をなぞるだけで進んでしまっていて,素材の持ち腐れ感が強い。

*2:おっと,これは授業のネタのタネなのか??

WiMAXをPCに。

WiMAXを使っている。
最近こいつがデスクトップで不安定で,iPhoneとか他のデバイスは普通につなげているから,多分ルーターじゃなくてデスクトップ側の問題。
ルーター用のクレードル買って有線LANでPCにつなぐかー,でもわりと高いんだよなークレードル。と思ってたけど,
100均で売ってるUSB-typeCをつなぐケーブルを買って*1ルーターをPCにつないだら,有線で認識されてる。
ここ数日接続が不安定でストレスフルだったけど,とりあえずこれでなんとかなった。
クレードル買ったら3000円超えだったところ,108円で済んだのは嬉しかったのでメモ。

*1:俺の使ってるW04って機種はtypeC端子の変わり種。これからメジャーになっていくんかねえ。

ご恵贈いただいた本②

thunder0512.hatenablog.com

こちらの続編というかなんというか。

はじめてのTOEIC® L&R テスト きほんのきほん

はじめてのTOEIC® L&R テスト きほんのきほん

英語スピーキングルールブック−論理を学び表現力を養う

英語スピーキングルールブック−論理を学び表現力を養う

またも著者の石井先生にご恵贈いただいていました。
さらに本日,こちらは大学のテキストですが,ご恵贈いただきました。m(_ _)m
ようこそ!ニッポンへ | 教科書/英語 | 朝日出版社

石井先生は意味順の考え方を初級者向けの教材に落とすこと,およびTOEICの教材づくりに注力されているようです。
例文も自然なものが多く,勘所を押さえた作問・解説も毎度勉強させていただいております。。
先生のブログ(Write to Do the Right Thing)も毎回チェックしており,自分の英語観・英語教育観に少なからぬ影響を受けているところです。m(_ _)m

手短かではありますが,御礼まで!

ニヤッと

教員室の定位置で,A先生が寝ていた。
A先生が寝てるのをみるのは珍しいかも,と思いながら僕は自分の席へ戻る。
そこへ,A先生に提出物を出しに来た生徒B君が。
寝ている先生をみて,戸惑う。
B「どうしたらいいっすかね。」
僕「ね。教員室入り口から『A先生〜』って呼んでみればいいんじゃない。」
B「(笑)やってみます。」
教員室の外に出て,入るところから律儀にやり直すB君。
B「A先生いらっしゃいますかー。提出物を出しに来ました」
A先生,目を覚ます。なんか呼ばれたみたいだぞ,という顔。
僕「A先生,B君が呼んでます」
A「おぉ。どしたの」
B「提出物です」
A「はいはい」
一連のやり取りの後,B君が帰っていく。
僕とB君は,お互いの顔を見やり,にやっと笑う。

この共犯関係っぽい感じ,なんとも面白かったのでメモ。笑

「『体罰』に反対する声明」を読んで〜正/負の強化/弱化

[資料] 今あらためて読みたい、「体罰」がいけない理由 | あすこまっ!
この記事を読んで,そこに紹介されている,
「体罰」に反対する声明(pdf)
も読んだ,ふむふむ。

その中で,正の強化・正の弱化,負の強化・負の弱化,という術語が使われていたんだけど,ちょっと混乱したのでメモ。

  • 強化:ある行動(ここでは問題行動)を増やす
  • 弱化;ある行動を減らす
  • 正:ある刺激(それが嬉しいものでも嫌なものでも)が存在する/与える
  • 負:ある刺激が存在しない/取り除く

正が良いこと(問題行動が減るとか良い行動が増えるとか),負が悪いことと思い込んでしまったから混乱したんだな。


たとえば授業中騒ぐ,という「問題行動」を起こしている生徒がいたとして,
それを止めるための手法は,上の分類を使えば4つに分類できる。

強化 弱化
周りの生徒が笑ったり,構ってくれる(=(強化)刺激がある)ので,さらに騒ぐ(=強化) 先生に殴られる(=(嫌悪)刺激がある)ので,大人しくなる(=弱化)
先生に注意されない(=(嫌悪)刺激)がないので,さらに騒ぐ(=強化) 誰にも相手にされない(=(強化)刺激がない)ので,大人しくなる(=弱化)


嫌悪刺激のことを,上の声明中では特に体罰を念頭に置いて「苦痛刺激」と表現しています。
そして,苦痛刺激を用いた「正の弱化」を体罰とみなし,これに反対しています*1

より望ましい方法として,なぜその問題行動が続くのか,言い換えれば,その問題行動を「強化」している刺激は何なのかを分析し(=「機能分析」),その刺激を取り除く(=「消去」)方法が紹介されています。

教育的、倫理的に、最も望ましいのは「正の強化」にもとづいた手続きであり、その次が、倫理的に問題がなければ「負の弱化 (反応コスト法など)」ということになります。強い苦痛刺激を用いた「正の弱化」や「負の強化」の手続きを使わなくても、望ましくない行動を副次的な作用を生じさせないで減少させることは可能なのです。(上述声明p.6)

上の引用中の「正の強化」は,問題行動の代替となる望ましい行動を増やそうとする介入のことです。
「負の弱化」として反応コスト法,タイムアウト法などが紹介されていますが,詳しくは別のページを参照するのがよさそう。たとえば ある行動の生起頻度を減少させる方法 など*2

*1:同じ正の弱化でも,たとえば,「水泳選手の横をプールサイドでコーチがついて歩きながら、選手が望ましくないフォームをするたびに棒の先で肩をタッチする」など,苦痛でない刺激を与えることで誤ったフォームを矯正する手法などが上述声明中では紹介されています。

*2:ううむ,この記事よりはるかに分かりやすい具体例と詳しい説明が…。笑