さんだーさんだ!(ブログ版)

2015年度より中高英語教員になりました。2020年度開校の幼小中混在校で働いています。

パパこそ子の定期検診へ!

ということで、10ヶ月検診行ってきたよというお話です。
市内の10ヶ月前後の子が一同に会して、2時間ちょい。身体計測・内科・栄養・歯科の検診を、順ぐりに回っていく形式でした。

【やったこと】
大部屋に敷かれたタオルの上に座って待ってて、呼ばれた検診に応じて小部屋に入っていく。
歯の磨き方はギャン泣きをおそれずもうちょいスパルタに。歯ブラシも導入用のではなく、子ども用のちゃんとした?歯ブラシを使おうとのことで、妻に買ってきてもらいました。
また、内科検診では、医者の先生が、子を持ち上げて振り回し(言い方が悪いw)、自然な反射(手が出たり足が出たり)があるかをチェックします。うちの子は足が自然に出なかったらしく、つかまり立ちもまだだったので、「1ヶ月後に再検診しましょうか。そこでもつかまり立ちまだだったら、もう少し詳しい検査を…」とのこと。ヒェ~!

【感じたこと①:焦らせる仕組み、というか…】
15人程度の検診を2時間弱で終わらせるとなると、チェックリスト的にならざるを得ないのは分かる。
ただそうすると、ちょっと気になってることも伝えづらくなったり、伝えたところで一般的な回答しか得られなかったりはするなと思った。自分も、子の睡眠のことや食事のことを相談したけど、「まあ両親の負担のない範囲で…」という話に終始した印象。
それはもちろんその通りなんだけど、本当なら、もう少し個別の事情を話して、「両親の負担のない範囲で」を前提としつつ、より具体的な次のステップを決めて帰れるとよかったなーと思う。仕方ないとは思いつつ、時間に追われてしまう感じはあったなと。
さらに、つかまり立ちの検診では、たしかに11ヶ月までには9割の子がつかまり立ちするらしく、「1ヶ月後に再検診。そこでできなかったら詳しい検査」というのも、早期発見早期対応の文脈ではそうだよなーと思う気持ちと、「えぇ、ちょっとおおごとじゃない?」という気持ちと。
「9割から外れる」と聞くとだいぶ少数派な気がしちゃうけど、子どもなんて身長体重に離乳食やら睡眠やら、たくさんたくさん「チェック項目」はあるわけで、たとえば10項目あったら、10項目とも9割から外れず「多数派」にいられる子は全体の1/3。15項目考えたら、8割の子が何かしら「少数派」な項目が出てくる。そう考えると、親に不安を与える仕組みとも言えるよなあと思いながら帰宅。

【感じたこと②:パパこそ検診へ!】
待ち時間の他の子・親(自分以外全員母)とのやり取り、ストレスではなかったけど、終わってなんかどっと疲れたなー。
看護師さんにもひんぱんに「えーちゃん(息子)のママさん、あいや、パパさん」と呼び間違えられたり、そもそも問診票も母が書く前提になっていたりと、多少なり肩身の狭い思いをしてきて、こういう経験、パパこそした方がいいよな、と思うなどした。
「うちのパパは下の図書館で本読んで待ってますよ」なんて言うお母さんもいて、まあママ側に任せるのも一般的だろうけど、とも。
①で書いたみたいな、「まあそりゃそうなんだけどなんとなく不安」みたいなのって、きっと世間のママさんは多く感じているんだろうなというのを、今回身を持って感じたことで、子育てに関する妻とのやり取りも、びみょうに質感の違う、想像力を働かせたものになるのではないかな。
後日、別の子育て経験ママさんとZoomでおしゃべりした時に、「そういう検診のプレッシャーが、今度はママコミュニティのプレッシャーになってくる。私はそういうの嫌であんまり入らなかった。」とのこと。

うーん、そうだよなあ。やっぱり自分の子育て観に近いコミュニティに所属しがちだと思うけど、だからこそ微妙な違いが気になったりしそう。あと「エコーチェンバー」じゃないけど、どんどん偏ってきたり、というのもありそう。(何をもって「偏り」なんだって話でもあるけど。)

まあ別にパパが検診に行く必要はないかもしれない。そのためには週末開催じゃなかったら無理って人も多いしね。でも、大事なのはこの夫婦間のコミュニケーションのかたち。
いずれにせよ子育てに正解はないわけで、だとするとこの子の最も身近な大人であるパパとママが同じ方向を向いて、小さな不安も共有しながら、ワクワクも語り合いながら、家族でごきげんに進んでいけたらいいね。


【2023/01/17 21時追記】
Twitterで、「自治体にもよるけれど、保健センターに行けば、助産師さんか保健師さんがいて、いつでも気になること気軽に相談できるよ」と教えていただいた。そうそう、うちの市にも、そういう窓口はあるし、巡回の保健師さんもいるみたい。育休中に一度つながってみよう。妻は助産所に相談も行ったりしているけど、より近くに相談したいと思える窓口ができたらいいよなと思う。(無料だしね!笑