さんだーさんだ!(ブログ版)

2015年度より中高英語教員になりました。2020年度開校の幼小中混在校で働いています。

教育の歴史(コテンラジオ)④ユニバーシティ?カレッジ?世の中に知識人を輩出する「大学」のルーツ

COTEN RADIO コテンラジオ オフィシャルサイト
最近このポッドキャストをよく聞いている。歴史は詳しくないけど,深く学んだ人たちの話を聞くことで「面白いな~」と興味がわく。
そして,最近「教育」をテーマにシリーズが始まった。
もうすぐ終わっちゃうのかな?と思うのだけど,めっちゃ面白かったので,メモしていきたいと思います。

#200 ユニバーシティ?カレッジ?世の中に知識人を輩出する「大学」のルーツ【COTEN RADIO】 by 歴史を面白く学ぶコテンラジオ (COTEN RADIO) • A podcast on Anchor

  • 今回は大学!12世紀後半から13世紀後半。人の集まりのことを「大学」と呼んだ。コミュニティであり,建物も当初は持っていなかった。12世紀後半から,職業としての知識人が現れた。知識人であるだけでお金がもらえるようになった。社会が豊かになったことが一因。
  • 教会権力,政治権力,皇帝権力などさまざまな権力との交渉で,自治権などを獲得していった。
  • 都市単位での生活が基本となる中で,商人や修道士は都市間を移動。メディアとなっていく。知識がたまっていく。都市に規定されない。
    • 大学が持っている越境性や独立性は,このあたりに端を発するもののようだ。
  • 都市が発展すると,読み書きそろばんニーズも増す。(会社が大きくなると,直接売り上げは上げないけど必要,というバックオフィス業務が増える,という説明があった。なるほど!)
  • 古代ギリシアで勃興した哲学・自然科学は,中世ヨーロッパには直接引き継がれず,アラビア語に翻訳され,イスラーム世界に蓄積されていた。そこから逆輸入を始める。
  • universityは,ウニヴェルシタという「組合」を語源にする言葉。ボローニャ大学が最初。その前のローマは,教皇と皇帝が叙任権闘争で争っていた。自治都市も,自分たちの権利を論証する必要が出てきて,法学を学ぶ必要が出てきた。法学の学生が集って組合をつくり,universityになっていった。
  • もともと学生と教師は今で言う家庭教師的な関係だったが,規模が拡大すると,教師は組合団体に雇われるようになった。
  • パリ大学の形成過程は,ちょっと違う。学生らに対抗する,教師らの組合。これがカレッジ。教師らは,学位授与権を持つことで,生徒たちに対抗した。当時の権力からこの学位授与権を(組合として一致団結して)認めてもらった。
  • 大学が学位を与えることができるということは,権威を自ら再生産できる。小中とレベルが違う。大学は博士をつくれる。権力からある程度距離をとって自治的に学問を深められたことで,この後の時代にかなり自由な発想を展開する。
  • ボローニャ大学パリ大学の学位取得者を中心として,ヨーロッパ全土に大学が広がる。
  • アリストテレス古代ギリシア的考え方が,キリスト教会の中にも少しずつ浸透。これがルネサンス宗教改革ルネサンスフランス革命に影響を与えていく。


権威を自ら再生産できるとか,たしかに重要なポイントだよなあ。そしてここの自治的な空気が,今後の思想展開に影響しているとか,胸アツ!