さんだーさんだ!(ブログ版)

2015年度より中高英語教員になりました。2020年度開校の幼小中混在校で働いています。

英語教育と英文学

 今日は、所属しているゼミの先生が主宰する勉強会に参加して来ました。英文学系の勉強会なのですが、その方面の素養がないものであまりちゃんと理解できている気がせず(そもそも遅刻して行ったし…汗)、すごく根本的なことが気になってしまいました。
 終わった後何人かの人に聞いたところ、別に「ああまたその質問ね、ハイハイ」という感じではなかったので、FAQではないのかも、と思いここにメモしておきます。ただし本当になんの根拠もない話なので、色々ツッコミどころはあるのだと思います…。


英文学を英語教育に!という論調に対して、素朴な疑問が2つある。それはすなわち、

  1. なんで国語科ではダメなのか
  2. なんで他言語ではダメなのか


 まず1つ目の問いに関して。英文学によって養われる力は確かに色々とあるのだろう。思考力であったり、感受性であったり。ここで思うのは、そういうのって母語による教育で身につけるのは無理なの?ということ。ただでさえ「コミュニケーション」というわりと全人的なにおいのするものが英語教育の中心的な部分を占めるようになって(もちろんこれ自体に賛否あるけど)、英語教員の負担が増えているところに、思考力やら感受性やらって、余計大変じゃないのかなあと。
 国語科の目的論的なものを学んだことがないのでよくわからないのだけど、そもそも国語科って言葉を扱う力をつける、みたいなのを目標にしているんじゃないの?学習指導要領の国語科の目的には「思考力や想像力を養い言語感覚を豊かにし」ってあるし、本来国語科も志向しているものなんじゃないかなあと。であれば、文学はおそらく難解だろうから、日本語で読んだほうが理解が進みそうだし、その結果思考力やらも日本語でやって十分つくのではないかと。
 以上のようなことをおそるおそる質問したところ、ある先生からは、「(国文科がそうした教育に注力していないという裏事情を匂わせつつw)異言語を学んで始めて言語への感受性が豊かになることがある。そうした言語への気づき(という言葉を彼女は使っていなかったように思うが)を与えるのはやはり外国語教育の方が好適だろう」ということでした。確かに。でもそこで出てくるのが、2つ目の疑問。


 「比較してわかる言語への気づき」的なものを目標にするなら、それは英語でなくてもいいはず。何語を学んだとしても、言語間の比較はできる。それを現在の日本で英語がほぼ他の選択肢なく必修になっているのは、「社会からの要請」という部分が非常に大きいはずだ。これ自体の問題点ももちろん大いに議論されていて、「英語帝国主義」なんて言葉もよく聞く。しかし一英語教員志望者として、英語でなくては困るという本音も、正直あるはずだ。突然明日から「じゃあフランス語と中国語も入れるので、英語教員1/3ね」なんてことになったら、うん、困るよね。
 ここで何が言いたいかというと、非常に大それた話で言いづらいのだけど、「英文学が英語教育では軽視されている。間違った社会の要請に負けず英文学の復権を!」と言った場合に、もっと大きな枠組みで「英語を必修科目たらしめている社会からの要請」についてはどう考えているのだろう、という疑問。「社会からの要請」に「間違った要請」と「正しい要請」があるというのはなんだか二枚舌な気がするけど、両者は全く性質の異なる話なのだろうか。


 この疑問は、いわゆる「実用英語」対「教養英語」論にも当てはまって、もちろん両者の間に区別はないとか、あったとしてもどちらも習得させるべきだというのはもっともだけど、仮に区別があり、かつどちらかしか習得させられないというように、救いようもなく問題を単純化するなら、社会からの要請をより強く受けている(っぽい)「実用英語」が「教養英語」に優先せざるを得ないのではないかと思ってしまう。
 かといって、「英語の教員は黙って社会(主に経済界??)からの要望に従ってればよろしい」という論調だと、散々それに振り回されて現場が疲弊していくし、弱者切り捨てだ、という話も分かるので、ここのバランスは難しいところだと思うけど、少なくとも「他のどの言語でもなく英語が今の日本社会でこれだけ大きな産業になっていて、英語教員はそれによって職に就けている」という視点もある程度必要ではないのかなーと思ってはいる。なんか卑屈にすぎるような気もするけど。


 あと、「TOEFLにワーズワスが出てたし、欧米の教養なんだから英文学を」という意見も可能なようだけれど、そうするとなんだか「そっか、テストに出るから英文学読むか」みたいなことになって本末転倒なんじゃないかなあとか思った。入り口はどうでもいいからとにかく読んでもらえればいいのかもしれないけど。
 英文学と英語教育、というテーマだと、「英語教育に英文学をどう活かすか」といったHowの話が多い気もするけど、同時にWhyの部分ももっと突き詰めて呈示する必要があるのではないかと、不勉強ながら思った次第です。すでにそんなの突き詰まっとるわ!という場合にはそっとご教示いただければ幸いです。


 こんな話をぼんやり懇親会で先輩の博士の方にしていたら、「批判的な姿勢はいいけれど、でも君が理想としている『こう教えたい』みたいなものってやっぱりあるんでしょ」と言われて、はたと立ち止まってしまった。
…ないぞ、今のところ。笑
 強いて言えば「英語が使える学生を育てたい」とか?うーん曖昧。笑あまりそこに手法や題材へのこだわりはないっぽい。だからこそ身動き取れていないんだけど。
 どうも一般的な教員志望者のように「子どもたちにこれをこう学んでもらいたい!」という理想がなさそうだ。これはその博士の方にもご指摘いただいたけど、一教員志望者として、自分の理想像を持たずにただただ批判的な姿勢を取り続けていても、それは空虚だし自縄自縛に陥るだけな気がする。


そういう意味でも、現場に入ることが自分には必要なのだろう。誰か非常勤で雇っていただけませんか、そろそろ免許下りるはずです。笑