さんだーさんだ!(ブログ版)

2015年度より中高英語教員になりました。2020年度開校の幼小中混在校で働いています。

「AIと英語教育」という問いについて

こちらのイベントに参加してきました。
色々な英語教育関係者がいらしてて面白かった。
言わずと知れた "Grammar in Use"のサイン本もいただけて,幸せでした^^ あらためて,ミーハーな日本の私。
f:id:thunder0512:20180204164649j:plain
Murphyさんがどういう経緯でこの本を書いたかの簡単なスピーチの後,質疑応答。
自分は,文法事項のコア・ミーニングを伝えるような例文を選ぶ基準はあるか,と質問させてもらいました。
自然で短く,かつコンテクストが少なくても意味が伝わるものを,という回答でした。
コンテクストを大事に,という話をここ最近よく聞くので,場面によってコンテクストの必要性も変わるんだろうな,と再認識。

その後の色々な質問も面白かった。完了形は日本人には要らないっていう話もありますけど,どう思いますかとか,AIが発展して自動翻訳ができるようになったら,英語教育の意義ってどうなるんですかとか。
前者に対しては,たしかに ①How long have you been here in Japan?を,②How long are you here in Japan?と聞いても,意図は通じうる。が,②だとこれからどれくらい滞在予定か,という意味にも取れるので,まぎらわしいっちゃまぎらわしい。もっと完了形にrespectを,ということでした。
後者に関しては,それ別にMurphyさんに聞いてもどうなんだ,と思ったけど,案の定「君の方が若いんだから,たしかめてみてよ」的な回答でした。「僕は小さい頃,技術が発展すれば飛行機とかを使わずに空を飛べるようになると思ったけど,そんなことは起こらなかった。起こるかもしれないと思ったことが起こらないことはよくあるよね」という話もされていた。けどまあ,それとこれとはって感じだよね。笑

その後,公立高校の英語の先生ともお話した。いろいろな話の中で,「年配の先生ってあんまり変わろうとしなくないですか?」という質問?愚痴?に対して,なんとなく思ったこと(その時答えたことでもある。笑)。
たしかに年配の先生の方が変わろうとしない傾向にあると思う*1。ただそれはインセンティブの問題もあって,「新しい教育!とか言われても,自分が引退するまでのn年の間に変わる必要はなさそうだな」的な。nが短ければ短いほど,自己変革より逃げ切りを選ぶ蓋然性は高くなりそうだ。

そして「変わろうとしていますか?」というクリティカルな目線を,ちゃんと自分にも向けられているかってのは,また大事な別問題だと思う。
つまり,先の「AI/自動翻訳と英語教育の関係」について,本気できちんと考えている英語の先生って,あんまり多くないんじゃないか。少なくとも自分は,あまり説得的な意見をみたことがない。

…とか書いて,慌てて「自動翻訳 英語教育」でググってみる。いくつかの記事に目を通すと,やっぱり説得力があるのは教育関係者より,社会で英語を使っている人だなって気もする。AIが翻訳してくれる時代に英語を学ぶ意義はあるか
英語教員じゃなく,言語学習者の記事も面白かった。「自動翻訳機が進化したら英語学習は不要になる!」について思うこと。 - 4ヵ国語を勉強するブログ

閑話休題。とすると,「年配の先生って変わろうとしなくないですか?」という若手の先生の問いって,「学校って変わろうとしなくないですか?」という学校外からの問いとパラレルなんじゃないかなって思わされる。
「自動翻訳進むっていうけど,まだ大丈夫でしょ」っていうのは,先に挙げた「逃げ切り」の姿勢なんじゃないか。現状の中途半端な自動翻訳をどうみるかって,コップに半分入った水をどうみるかってのと似ている気がする。
「まだこんだけ足りない!」と鬼の首を取ったように言い続けるのも非生産的だろうから,その「半分」を正しく見極めて,じゃあ自分はどうできるか,考え続けなくちゃあいけないんだろう。

自動翻訳でできることが増えるにつれ,英語学習において個人が学ばなければいけない量は下がり,多分質も変わるんだろう。じゃあどこが削れるのか。どういう変質が必要なのか。
…っていうのを考える場が欲しいけど,なかなかね。笑 誰か興味ある(英語)教育関係者の人,考えませんかー!?*2

*1:もちろん傾向にすぎないから,年配の先生でもガンガン変わろうとする人もいるし,若いから柔軟かと言われると,そういうわけでもない人もいるだろう。

*2:ぶん投げて終わろう。笑 半分以上本気ではあるけどw