さんだーさんだ!(ブログ版)

2015年度より中高英語教員になりました。2020年度開校の幼小中混在校で働いています。

爆発力と授業規律

ということで、2週連続の戒め記事。今週のはわりと、書くのも恥ずかしい記事。汗

うちの学校*1は、生徒にかなりの権限を移譲している。主要なイベントにおいて教員が前に出ることがほとんどない。生徒の自主的な運営に任せて、この前の大きなイベントも、時間通りに終わった。非常に素晴らしい。

それでですね。こういう学校の特徴なのかなんなのか知りませんが、授業中、うるさい。笑
自分の母校も現任校にわりと似ているようなところがあるんだけど、この母校の先生が英語の先生の集まりでビデオ模擬授業(自分の授業を録画してきて、会場で流して討論)した際、フロアからでた質問は「生徒がうるさい。まずは授業規律を守らせることが大事なのではないか(大意)」みたいなものだった。
そのとおりだなあと思いながら自分が着任してみると、授業中、うるさいことも、ままある。
それはもちろん自分がまだ若くて実力がないせいってのもあるだろう。それが大きいかもしれない。それが全てかもしれない。ううむ。

ただ同時に思うのは、生徒に授業規律を守らせることはもちろん大切だと思うけど、その代償というか、そうすることで失われるものはたしかにあるんじゃないか、とも感じている。
たとえば授業中はめちゃくちゃ先生の顔色伺って(それが意識的にせよ、身体化されて無意識的にせよ)いる生徒(たち)が、課外のイベントになった時にそうした「枠」から突然自由になって様々なものを創りだせるか、みたいな話*2。そういう「爆発力」がもし摘まれてしまうとしたら、それは問題だと思う。ま、摘もうったって摘めるもんじゃないんだろうけど。笑

ただただ、慌ててさらに付け加えると、これは容易に授業から手を抜く言い訳になりうるということに、極めて自覚的でなくてはいけない。
準備や指示など、できること全てやって、それでもなおいかんともしがたい部分に関しては、「ううむ」みたいな顔しながら「ううむ」って言うしかないんじゃないか。(何
そうではなく、適当に授業をして、生徒がうるさかった時に「いやあうちの学校はあんまり押さえつけるのもよくないからね」なんて言うのは、怠惰だと思っているし、これからも思い続けられればなと思う。

とか言いながら、なんで今「戒め」タグの日記を書いているかというと、この前ダメダメなことがあったからなんですねえ。
中間直前だったかで、けっこう進度がヤバいクラス。他の先生とトレードしなければ3授業も差がつくところってんで焦ってたんだけど、その音読の時。
ちょっとざわざわしてるかなー、でも俺も進度けっこう無茶してるかもなー、申し訳ないなーなんて思いながら音源を流していたら、後ろの席の生徒が「先生、音が聞こえません」と。
そんなはずないんですよ。当然音量チェックは事前にしてたから、マックスにすればきちんと後ろまで聞こえるはず。

そこではじめて、それくらいクラスがうるさいんだってことに気づいた。
しまったなあとグワングワン考えてしまって、その場できちんと注意をして静かにさせた上で音読をさせて、音読終わった後、「音読させる前にきちんと静かにさせなかったのは、本当によくなかった。申し訳ない」と謝った。

考えてみれば、授業中騒がしくなったとしても、よっぽど授業崩壊でない限り、ほとんどの生徒はきちんと聞いてるんだよなあ。
教壇に立ってしばらく経つと、寝てる生徒とか騒がしい生徒に目が行くけど、それは非常に本末転倒というか、あんましよくないことだよなあと思わされた。

ほら、早速「うちの生徒は押さえつけても…」みたいなことを言い訳にしようとしてた自分がいたわけです。ああやだやだ。
ただまー、自分の場合は「学校特性/生徒特性的に押さえつけてはならない」というより、「自分の授業に手落ちがあって生徒が騒がしいんだから、そこで押さえつけるのは筋違い」みたいな感覚だけど、ただまじめに受けてる生徒からしたらどちらも迷惑な点ではまったく同じだよね。汗

やや話は変わるけど、「力のつく授業をしていたら生徒は静かに聞く」という命題(?)が英語教育の世界でしばしば言われる。どの教科でも言われるのかな。でもこれって、本当なんだろうか。
(ある程度)静かに聞かない限り、力がつくかどうかわからないと思うんだけど、じゃあ鶏卵みたいな話で、とにかく最初の方は信頼してもらってついてきてもらうしかないんだろう。
その信頼をどう担保するかが、若い先生は難しい気がして、自分の場合はポートフォリオへのコメント返し等で、生徒に時間を使っている姿を見せることで、そこをなんとかしていこうとしている気がする。これは去年度からの学びかなあ。
その信頼が得られてる期間がどれくらい続くのか分からないけど、その間に
だから前述の命題はむしろ、「力のつかない授業をしていたら生徒は静かに聞かないよ」がより正しい気はしている*3


中間が終わったから、俺が目指す方向性はある程度生徒に伝わったはずで、ここから授業がどうなっていくか、楽しみだなあ。

*1:言ってみた!!まだワガモノ感は薄いけど、これからどんどん濃くなっていくんだろう…!!

*2:こんな「のんきな」ことを言えるのは、最低限の「枠」はきちんと体現している生徒たちだからってのがあるとは思う。つまり学校によっては「授業規律を守らせること」のプライオリティのが遥かに高いところもあるだろう。

*3:あーでも、「生徒が静かに聞くなら力のつく授業」ってのも、なんだか正しく見えないな。ようわからん。笑