さんだーさんだ!(ブログ版)

2015年度より中高英語教員になりました。2020年度開校の幼小中混在校で働いています。

席替え―その思いがけない効用について

3学期に入って席替えをしたらいいことがあったよ、という話。

それまで彼女は教室後方に座っていて、そこはわりとできる人が集まっていて、問題を解かせればかなり解けるし、そんなわけだから授業中の俺の文法説明に関しては、正直知っていることが多そうで、まあ別に騒ぎはしないけど、しっかり聞いているかビミョウ、な感じでした。
それが席替えで一番前の席になってしまったわけです。彼女以外の生徒はまだわりと後ろの方だったかな。
毎回授業後に書かせている感想コメントにも、「席が1番前になってしまった…」と書いてて、僕はそれに「どんまい…。」とコメントを返したのでした。
それから2週間が経ちまして、先日の授業後。コメントを書かせる時間になって、普通の人はひと言ふた言書いてさっと回すんだけど、彼女はえらく時間をかけてて、「これはいいコメントなのか…痛烈な批判なのか…」と期待半分ビクビク半分で読んでみたら…

席が1番前になって真面目に授業を受けるようになりました。今日のプリントすごくためになりました。これからも真面目にいきます。

やったね!
「そう言ってもらえるように今後もガンバります。ありがとう!」と返しておきました。

席替えって地味に大事なんだなと。もちろんペアワークがワークするか、いがみ合っている同士が組んでいないかという観点からも大事だけど、今回のようにビミョウな席に来たことで授業を真面目に受けるようになったなんて、隠れた効用もあるんだろうなと。とはいえ、ビミョウな席だからホントに授業受けるのやだ!となる可能性もあるから、うーん難しい。
あと、席替え直後の直観として、これはわりかしいいペアなんじゃないか、と思ったんだけど、実際ペアワークをさせてみるとそれほど活発にしているようでもない。自分の発問が悪いような気もするからもう少し考えなくちゃだけど、生徒が慣れていない(すげー仲いい人同士で隣り合っているペアが少ない)のかもしれない。仲いい人同士だとすぐ雑談する危険性もあるから、これまた難しいところだよなあ。
あとあと、今回の彼女は少し帰国気味(こういう表現も意味わからないけど…w)で、なんとなくの感覚はあるものの、時々変な英語(これは文字通りの意味で、「ネイティブ過ぎて日本人には分からない」という帰国生特有のアレではないはず)を書くことがあるので、そういうのを少しでもいい方向にできたらいいなあとは思う。
が、自分があの層にウケる授業をしているってことは、より下位の、ちんぷんかんぷんな生徒にとってはどうなんだろう、とも同時に思うよなあ。個人的に「問題を解く『だけ」」を嫌うあまりに「問題を解かない」になってるきらいもあって、バランスがよく分からない。それで「問題すら解けない」になったら、元も子もないよなあ。「機能」や「意味」の話が多いから、きちんと「形式」が身についていない生徒には厳しいのかも、と思ったり。
その「形式」がどれくらい身についているかを見極めるためにも、もっと生徒の解答を丁寧に見とる必要があって、そのためには自分の視力は悪すぎるんだろう。授業中はおとなしく眼鏡をかけるのがいいかもしれない。
いきなり眼鏡かけると、「先生どうしたんですか。イメチェンですか。バレンタイン何かあったんですか」とか言われるかなあ。言われないだろうなあ。「何もなかったんだよバカヤロー」と、一応返答だけは準備しておこうか。