さんだーさんだ!(ブログ版)

2015年度より中高英語教員になりました。2020年度開校の幼小中混在校で働いています。

モヤモヤ・なりたい先輩

中1の新学期がスタートした。今のところ大きな問題はないようにみえるけど,それは僕に見えてないだけって話だろう。
HRで生徒に,最初の一週間のふり返りを書いてもらった。自分も一緒に書いてみた。「楽しかったこと」には「今のところ全部」と書いた。その後自分だけそれを全体の前で発表したんだけど,ポルノのサウダージを引用しながら「♪時を重ねるごとに,ひとつずつあなたを知っていって さらに時を重ねて,ひとつずつわからなくなって」という歌詞があって,今まさに知り合っていくフェーズだから楽しいけど,この後「なんだこいつ全然わからねえ!」っていうフェーズがきっと来るよね,という話をした。それがいつどのように来るかは分からないけど,そういうのが何にもなしに終わっちゃったら,きっとその一年は成功というより失敗なんだろう,とも話した。若干ぽかんとされた。笑
色々な生徒がいる中で,どうやって対応していったらいいんだろうね,というのは考えもの。むむむ。

英語の授業の話。自分はフォニックスを始めた。授業中に「アブクド読み」を教えて,それを最後にチェックテスト。アブクド読み通りの単語を発音して書き取ってもらう。なかなかに正答率は低い。自分でガンガン音読してもらえるといいなあ。
英語の先生同士の話。
週一時間取って学年教えてる英語科の先生で話(というか雑談)をしているんだけど,今日はその話の最後に「今度授業見せてください」って新任の先生に言われた。自分はその次が授業だったのだけど,そこでノータイムで「あ,じゃあ次の時間見に来ます?」って言えたのは,成長というか,なりたい姿への第一歩だったなって思う。や,その後の授業がはたして良いものだったのかは分からないんだけどね。なんというか,姿勢とか構えとかの問題として。いつでも授業を見せることができるとか,相手がたとえ社交辞令で言ったとしてもマジレスで返す,というのは大事なんじゃないか。そうすればきっと相手も次第に社交辞令は減って本音を出してくれるのかも,と。や,それは理想的すぎるか。そのうち話しかけられなくなったりしてね。笑
そうしてその新任の先生が精一杯挑戦して失敗して,でも支え合える関係をどうつくれるか,というのが個人的なテーマなんだけど,自分にもそんなに余裕があるわけでもないとか,あんまり話しかけすぎるとウザいかなとか,そんなにがんばらなくていいよと諭す先輩の存在とかもあって,なかなかむつかしいなと思ってはいる。でも,多分初年度以上にがんばることはないんだから,自分としては精一杯がんばってほしいなあ。まあ,言われなくてもがんばってるのはわかるからいいんだけど。

心身の調子の話。
最近なんでかモヤモヤを抱えることがあるんだけど,このモヤモヤ,あんまり理由が把握できていない。授業に打ち込んでいる間はそのモヤモヤも消える感じするから,誠心誠意授業をつくっていくしかないのだろう。

とはいえ,大局観がなさすぎる。昨日,ゴミ箱から公民の先生の資料を拾った*1。それはクラス内で議論を設計・実施して,自己評価・他者評価の上,自分たちで成績をつけるというルーブリックだった。いいなあ。今度授業見学させてくださいという話をして帰宅。

自分にできることの少なさ,時間の短さを,改めて感じている。一番ストレッチしなくちゃいけないのは,確実に自分だよね。

*1:我ながら何してるんだ。笑

ご恵贈いただいた本④『国際標準の英単語』(日向清人,秀和システム)

国際標準の英単語 初級

国際標準の英単語 初級

こちらご恵贈いただきました!めちゃいい本です!(再

2年前に同著者の『クイズでマスターするGSL基本英単語2000』も出ています(https://www.amazon.co.jp/dp/488784171X)が,それのCEFR版とでも言うべきか。
レイアウトもさらに見やすくなっています。単語+その語の説明が左頁,右にはその語の典型的な用例を含んだ例文。
アプリでも学習できるようになっていて,非常にいい感じ。自分でも使ってみようっと。

中1の担任になるにあたって,初学者に学ばせたい語彙ってなんだろう,という問いも重要な感じ。この本を読み進めながら,じっくり考えてみよう。

それを使って何がしたいか・国語科コンプレックス

そうそう,元々自分は国語が好きだったんですよね。高校生時代は国語が得意で,英語が苦手。三者面談でも「さんだーくんはとにかく英語をがんばってください。」って言われた気がする。
その後大学時代に塾でバイトとかして,国語を教えるのは難しいと感じ,またESSで英語スピーチにはまって,英語は面白いと感じた結果,英語教員になることを選んだ*1
そして現任校。自分が見ていて「すごい!」「面白い!」って思う人は,国語科に多い気がする*2

ある国語の先生と話していた。その先生は,ロイロノート的なアプリを授業に導入して,その実践報告を執筆中とのこと。その先生の授業は一度見せていただいたけど,個人作業と集約,集団作業の区分けや,デジタルとアナログの使い分けがうまいなーという感じ。話していて面白かったのは,そのアプリの実践報告を色々読む中で,「これこのアプリ使ってやる必要あるのかな」と思うことがしばしばあったという話。その先生の中には,これをしたい,というのが明確にあって,その助けとなるようにICTを導入しているのが伝わってきたのだけど,技術ありきで,たとえば教委/校長からのトップダウンで機器が導入されて,とりあえず使うことありきで話が始まると,それチョーク&トークでできるやん,というイケてない実践になりがちなのかな,と思った。
もちろんそれでも,多少ペーパーレスになったり,手間が短縮されたりするならよいと思う。

ただ,これは自分自身が失敗した苦い経験なんだけど,たとえば板書の代わりにスライドで表示する,これは立派な時短です。ただ誰にとっての時短かって考えると,先生のためだったよね,という気がする。別のクラスで授業する時に便利,というだけで,その授業単体でみたら効果的だったのか。板書の時間を十分取れていたのか,しっかり考える必要がある。というよりなにより,負の影響もあるようで,これは生徒に言われたことなんだけど,「スライドだと,授業中に寝ちゃって起きても,どれくらい授業が進んだか感覚的に分からない」とのこと。たしかに。板書だと「やば,黒板2/3くらい進んでる!」と焦る気持ちが出るかもしれないけど,スライドだとわからないし,後から猛然と板書して追いつくことができないよね。汗
もちろん,そもそも寝させてはいけないという話や,板書を移すだけの授業にどんな意味があるんだ,などの点はしっかり考えなくちゃいけないのだけど。

話がずれにずれて着地点を見失っているのだけど,何か機器を導入するなら,それを使って何をしたいのか,生徒にどんな影響があるのか,見えない悪影響はないか,などなど,いっぱい考えなくちゃね,ということです。

来年度が始まる。

*1:もう少し話は色々あるけど,まあこんな感じ。

*2:というか,個人的には英語科もっと頑張らなくちゃ!と思うなどしている。もちろん,しっかりみなさんを見せていただいているわけではないので注意すべきだけど。

テニス部春合宿感想―プロセスアプローチとかとか

30分で書いてみようシリーズ。テニス部の春合宿に行ってきた。夏合宿は,全学年対象の大規模なもの。対照的に,春合宿は高2高1と一部中3という上級生が自分の練習に集中する時間。非常に楽しかった!

スロー再生でコメント

今回は自分は比較的レベルの高くない面を見ていた。(というか,レベルの高い面は僕から言えることはほとんどない気がしている*1。)
iPadアプリのCoach's Eyeを多用しながら,サーブを始めとした色々なフォームを撮ってはスローで観て,コメントを本人に返す,という作業をしていた。今回の合宿では個人的にはサーブを矯正する視点や優先順位が見えた気がした*2。ほんで「回転系のサーブは,体の向きとボールが飛んで行く方向が違うんだよ」とか「腕は常に体の前方向に向かってなるべく振るとよいよ」とか色々コメントする中で,「めちゃ入るようになりました!」と嬉しそうにしている生徒を見るのは楽しかった。自分のサーブも少し良くなったような気がして楽しくなって,食事の後の自由時間で自主練してよくなったように思えたけど,最終日にはなんかよく分からない感じになって終わってしまった。掴んでは手放し,掴んでる時間を少しずつ長くして,うまくなっていくしかないんだろうなあ。その時間が自分にはあんまりないことも悲しいけど,現役部員のみなさんにおかれましては,とことんこだわって取り組んでほしいなと思います。
この前自分で作ったテニスの原理・原則のサーブ頁も更新しようかな…!!

プロセスアプローチ

合宿の時程は,午前は実力順に面に分かれて練習,午後は試合,という感じ。その試合の結果で翌日午前の練習面が変わる。今回は,生徒の試合を楽しめた。とても。
本来生徒の試合は,誤解を恐れずに言えば,客観的に観て楽しいものではない。もちろんレベルが高い生徒のは組み立てとか派手なエースとかあってかっこいいけど,それが観たいならYoutubeでプロの試合動画みたり,プロの大会観に行ったり,究極的には四大大会観戦に行った方が楽しいだろう。
今回自分は部活の中でトップレベルというわけではない生徒の試合を多く見たけど,それでも楽しかった。それはなんでかと考えれば,試合をプロダクトとして観るのではなく,プロセスとして観ようとしたからだと思う。彼らが何を考えて練習し,どんなことに課題を感じていて,どう克服しようとしているのか,的なことに思いを致していた。もちろん彼らの頭の中は分からないけど,ちょこちょこ話をしたりしながら。
たとえば先のサーブ入るようになったと喜んでいた生徒が,やはり試合になると入らない,というお決まりのプロセスを体験しているのも,非常に楽しめた。や,本人たちからするとstruggleに他ならなくて,楽しんでなんかいられないのかもだけど。笑

つなぐ

派手に決めるショットに憧れる気持ちは誰にでもあれど,それだけじゃ勝てないよねというのも周知の事実。今回の合宿では,わりと堅実につなぐテニスをする生徒が順調に戦績を伸ばしている感じがして,それが周りの生徒にもいい影響を与えているような気がした。よかよか。

愚痴

ゴニョゴニョゴニョと。
一番は,自分の弱さをまださらけ出せてないなあということ。試合になるとどうも緊張しちゃってストローク中心に入らなくなって,うぐうぐうぐ,という感じなんだけど,本来それは生徒の前でも誰の前でも,さらけ出してこそ乗り越えていけるものなんだろう。
とは思いつつ,なかなかそこを出せなかったなあ。反省。夏合宿ではもっともっと晒せるように。だからこそ,自分の弱さが白日の下となって悩む生徒は,尊敬するし,応援したい。
二つ目。アドバイスについて。自分は先も書いたように「プロセスアプローチ」を取りたいタイプを気取っているので,ある程度その生徒を観てからコメントしたい。そしてそのアドバイスには,自分なりの優先順位を持たせて,一貫したものにしたい。ということで,個人的にはYoutube動画観まくっているし,他にも色々学んでいるつもり。自分が観て,いいなと思った動画リスト→tennis - YouTubeにも,気づいたら100本以上の動画が入っている。何が言いたいかいまいち不明瞭な感じだけど,教える身として学び続けているか,という決まり文句に落ち着くんだろう。
まあこれは自分がマウント取りたがっているだけで,支配欲の現れなのかもしれないけど。笑 「自分のアドバイスこそが正しいんだ,これを信じよ!」と言いたいのだとしたら,慎まなくちゃいけないところだと思う。なんでそう思うのかはいまいち分かってないけど。
最後。あえてぼかして書くけど,教育したいのか,昔話がしたいのか,範を垂れたいのか,お節介を焼きたいのか,従わせたいのか,よく分からなかった場面があった。止められなかった自分のせいも多分にあるのだけど。

*1:態度面とか生活面ではまあなくもないけど,まあこっちはおいおい,かなと。

*2:正確には「これまでよりは良く見えた気がした」なので,この後また更新されていくんだろうけど。

政策づくり体験ワークショップ

午前国会訪問・午後経産省訪問

という引率に行ってきた。濃かったなあ。
午前は話を聞かせていただいた若手政治家の方の言葉に刺激を受けながら(「人・本・旅」,「政治家は社会起業家」,「26-7歳で決断を行なった」,「根回しの重要性」,「非効率なのに素敵な国。日本は,伸びしろだらけ」),本会議も見学したり,議員食堂でご飯食べたり。よかよか。

午後は、経産省にて政策づくり体験ワークショップ。
このワークショップは,4-5人に分かれた生徒が各々決められたテーマに沿って対策となる政策を打つ,というもの。出てきた案は現役官僚の方々に叩いていただくのだけど,そりゃあ出てきたアイデアはイケてない(部分がある)に決まってて、それを叩くのは専門家に任せておけばいいのかなと,自分は生徒たちの議論を横で小さくなって聞くのに徹していた。

根回しの重要性,というか議論&意思決定の困難性

どうしても最近の自分のトレンドとして、学びの場づくり的なことに興味を持ってしまうから、ああいう「場」では生徒それぞれが地力を発揮できてるか怪しいよなあとは思う。
それは生徒の感想にも如実に現れていて,「自分の案はよかったはずなのに,班でまとめなくちゃいけなかったから不本意な案を発表させられた↓↓」的な感想をアンケートに書く生徒も。
まあこれはぜひ午前中の「根回しの重要性」と絡めて考えて欲しいところではあるけど,このフラストレーションが次へのモチベーションになるといいなと思う。

プロセスアプローチとプロダクトアプローチ

終わった後に引率した先生や他の官僚の方々と飲み会をしながら,プロセスアプローチとプロダクトアプローチ,という言葉が頭の中に浮かんでいた。
つまり,プロダクト(今回は提言する政策)の質はそれ自体問われるべきだけれど,まあそれは専門家に任せて,教員の仕事は,プロセスに寄り添って、つまりどういうプロセスでそのプロダクトが出てきたかをしっかり見て,楽しめることな気がしている。今回はそれにこだわってやってみた次第。なかなか楽しかった。議論をメタのレベルで考えながら、なるべく生徒に気取られないようにそこに存在するってのもきっと思ったよりずっと難しいことだろうなあ。
結局評価にさらされる生徒たちなのだから,だからこそそういうのを度外視して彼らが何をしているか見つめられたら面白いかなと。

補助線とお作法・テンプレ質問

大人のコメントで「なんか小さくまとまっちゃってるよな」というのがある。生徒が無意識にとらわれてしまっている前提に「補助線」を入れてあげてその前提を揺さぶって,より自由な発想を促す,的な話。「補助線」というとなんだかとても自由な発想を持った人しか入れられない印象だけど,実際にはお作法というか,この辺気をつけるべきだよね,みたいなテンプレ質問な気がする。この辺もうちょっと事前に教えてあげていい気がするけど,やりすぎるとそれまた窮屈だよね。


はてさて,当日夜のメモをもとに書き出したら,いつも以上にまとまらなくなってしまった。まあ,仕方ないか。

スーツを脱いで卒業パーティには出るべきだった。

この前卒業式があって,自分が担当した学年の生徒が卒業していった。行ってらっしゃい!
生徒と先生の会が食堂であってから,保護者と先生の会が別会場で*1。そしてその食堂でのスピーチ,どれくらい聞いてくれるんだろうという不安がありつつ,聞いてくれる卒業生,くれない卒業生。後ろの方はうるさいなという気持ちがありつつ,特に注意はできないまま話を終える。
なんかモヤモヤを抱えたままになってしまったことに,一抹の残念さはある。もちろん「聞かれない自分(の話)のプレゼンスの低さ」の表れだから甘んじて受け入れようという気持ちはあったが,同時に,他の先生に対して「構え」てしまった感じもあるのかもなあ,だとしたらくだらない構えだなあ,という感じ。
終わった後,自分とは対照的に,自分の話をきちんと静かに聞かせていた別の先生が「あれも教育の賜物だよね。あんなに静かになって,させたこっちが申し訳なくなる」的な話をしていて,「自分の話も同じくらい聞かせたかったなあ」とか「聞かれなかったなあ」とかいう思いがグルグルしながら,曖昧な対応をしていた。
やっぱり,自分が生徒と対峙している姿を他の先生が見るというのがpressuringなのかもしれない。
密室の中ではいけないよ。開こうひらこう。自己開示のハードルが低い自分ですらこうなのだから,ううむ,先は長いぞ。
ただなんというか,驚いたことに,先は長いのに,来年はもうすぐだ。

*1:生徒との時間の何倍も保護者と過ごす意味は正直よく分からない。多分誰も分かっていない。笑

webサービスを用いた英文ライティング&英作文添削お役立ちTips

英作文の添削をバッタバッタとやってきました。たくさん添削をした受験生の中にも悲喜こもごもで,自分の無力さを(おこがましいながら)感じている今日このごろです。
ということで,自分が添削をする際に使っていたツールを紹介します。

Alfred

なんといってもこれです。macユーザーでこのアプリを使ってない人は,mac人生の半分を損しています*1
Mac - ランチャーアプリ「Alfred」の基本的な使い方 - PC設定のカルマ辺りで基本的な使い方は見て頂ければと思いますが,ひっっじょーーーに便利。
①アプリの起動
②ファイルの起動
③web検索
が主な用途かと思います。①によってマウスクリックの回数は激減するし,②で言えば,ファイル名の頭に日付(「180312_ブログ.txt」とか)を入れておけば,ある日に作ったファイルが一覧できます。
しかし,やはり英語教員として一番役に立つのは,③のweb検索に間違いありません。

Custom Searchという機能を使います。詳しくはこちら→Alfredの 設定 & Tips メモ - Qiita

これによって,自分で設定したkeywordに続けて検索語を打ち込むと,自分の好きなサイトで手軽に検索できるようになります。僕は特にGoogle Ngramをよく使っていました。僕の設定では,gnと打ってから検索語を入力すると,Google Ngramで検索できるようになっています(このgnがkeywordです)。他にもgiでグーグル画像検索,glでI'm feeling lucky*2,mytwiで自分の過去ツイート,などなど,英語関連でない場面でも活躍しております。本記事では,Google Ngramに絞って詳しめに解説をします。

Google Ngram

「①2つの表現のどちらを使うか」「②ある言葉によくくっつく言葉は何か」「③冠詞の選択」の3点でよく使っていました。以下は僕の直観が正しかった例をましましで挙げていますが,調べてみたらあれ僕間違ってた,なんてことも時々あったことを,一応正直に白状しておきます。

①2つの表現のどちらを使うか

生徒が "... does hart with you"と書いてきたとする。あれ,to youだよね。早速,"does harm to you,does harm with you,does harm on you"でNgram検索をかけてみる。一応on youも入れてみた。
Google Ngram Viewer
やっぱり。toだよね。

他にも,生徒が「学問の世界」の訳としてacademic worldという言葉を使ってきた時。もちろん通じなくはないだろうけど,academiaのが普通じゃない?と思う。
Google Ngram Viewer
ほらやっぱり!時とともにacademiaの頻度が上がって1975年すぎに頻度が入れ替わっているのも,なんでか分からないけど面白いねえ。

②ある言葉によくくっつく言葉は何か

たとえば生徒が "take good sleep" という表現を書いてきた時に,なんかしっくり来ないなーと思う*3。その時に,"*_VERB good sleep"でNgram検索をかけると,こんな感じになります。これは,good sleepの前にくる語を,頻度が高い順に示します。"_VERB"は,動詞,という意味です。
Google Ngram Viewer
すると,takeは出てこないですが,getはよく使われるらしい,と分かる。

なお,この言葉同士のくっつき具合:コロケーションに関して言うと,ozdic.comもオススメです。ozdic.com - the English Collocations Dictionary online
たとえばabilityという語を検索すると,それを強める言葉としてexceptional, extraordinaryなどが出てきたり,その前につく動詞としてはhave, demonstrate, acquire, lose辺りが出てきたり,高い低いを表すにはhigh, low(limited)辺りがあることも出てきます。
ozdic - the English Collocations Dictionary online

③冠詞の選択

これはとっても難しい。使い方としては①とほぼ同じですが,take me long timeという生徒表現について,これはa long timeだよな,と思った時に,こんな感じで"a long time/long time"と調べてみる。これは,long timeが使われるうち,何割がa long timeかを表します。
Google Ngram Viewer
long timeには,9割方,冠詞のaがつくことが分かります。同じようにして,sameの前には大体theがつくこともこれで分かります。
Google Ngram Viewer

その他のwebサービス

Google Ngramがもっともよく使う検索でしたが,その他僕が使っていたものを挙げておきます。keyは適当ですが,さあ,全部Alfredに登録しよう!我ながらこれは便利情報大公開なのでは!?!?

key サイト名 URL
alc アルク英辞郎 http://eow.alc.co.jp/search?q={query}
cn CiNii http://ci.nii.ac.jp/search?q={query}
col ozdic http://www.ozdic.com/collocation-dictionary/{query}
dps Do People Say*4 https://dopeoplesay.com/q/{query}
ld Longman Dictionary http://www.ldoceonline.com/dictionary/{query}
lin Linguee http://www.linguee.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E-%E8%8B%B1%E8%AA%9E/search?source=auto&query={query}
mw Merriam-Webster http://www.learnersdictionary.com/definition/{query}
skell SkELL https://skell.sketchengine.co.uk/run.cgi/concordance?lpos=&query={query}
ud Urban Dictionary http://www.urbandictionary.com/define.php?term={query}
wc weblio共起表現 http://ejje.weblio.jp/concordance/total/{query}
ws weblio synonym dictionary http://ejje.weblio.jp/english-thesaurus/content/{query}
jtw Just The Word http://www.just-the-word.com/main.pl?word={query}&mode=combinations
jtwa Just The Word - alternatives http://www.just-the-word.com/main.pl?word={query}&mode=alternatives

{query}の部分に検索語が入ります。他のランチャーソフトで使う場合は,{query}を各ソフト指定の語に変えることが必要かもしれません。
表の一番下,Just The Wordというサービスは最近知ったのですが,非常に便利っぽいです。
たとえば "improve power"という表現をみたとして,なんか不自然だなと思ったとする。その場合,Just The Wordで "improve power"を検索し,alternatives from thesaurusをみてみる。
すると,improveを残すなら,powerよりもefficiencyやqualityがよいこと,powerを残すなら,enhanceやincreaseがよいことが分かる。くっそ便利だな!
また有料なので表には挙げませんでしたが,研究社オンライン辞書も便利です。 https://kod.kenkyusha.co.jp/service/ 勤務校では学校契約してるのでありがたく使わせていただいています。



ある英語の先生と話していて,その人は「最後はネイティヴが言うかどうかだよね」と言っていた。自分はそれに違和感を感じていて,こうしたツールを使ってネイティヴの総和/大集合みたいなものを仲間につけることができれば,個人のネイティヴには勝ることもあるのではないか。Google Ngramを同僚のネイティヴ教員に教えたら,彼はそれを元にして判断基準をつくったりしていた。ふふふ。
先に注にも書いたけど,英語の先生として,正しい表現,おかしな表現に対する感覚を磨く努力はし続けなくてはいけない。同時に,「今の英語」は本の中にだけあるわけではないだろうから,こうしたwebサービスなども並行して使っていくのが英語力涵養には肝要なのではないかなと思う次第です。
他にも色々便利なサービスを知っている方,ぜひコメント欄等でご教示ください!

*1:なお,windowsユーザーの方には,Alfredの代わりに,HainやKeypirinhaといったランチャーソフトがあるようです。ぜひ!

*2:その検索語で一番上に出るサイトに自動で飛ぶ

*3:この「しっくり来ない」感じを研ぎ澄ませることが必要なんだと思います。自分はまだまだ。。汗

*4:これは海外版2ちゃんねる的存在(らしい)Redditの中で使われている表現を洗い出してくれるものです。かなりくだけた表現も出てくることでしょう←あんまり使ったことないw